大包穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大包穴の意味・解説 

大包穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 03:29 UTC 版)

大包穴(だいほうけつ)は、足の太陰脾経に所属する21番目の経穴である。脾の大絡である。

部位

腋窩中央の下6寸、中腋窩線上の肋間、腋窩横紋中央と第11肋骨端、第6肋間に取穴する

名前の由来

包には一括、統括などの意味を持ち、陰陽の諸経を統括し、臓腑や四肢を灌漑するため、全身にくまなく栄養を与える働きがあるから名づけられた。

効能

胸肋満、気喘、全身疼痛、四肢無力、翼状肩甲に使われる。 

その他

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大包穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大包穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大包穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS