朝倉将景とは? わかりやすく解説

朝倉将景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 14:19 UTC 版)

 
朝倉将景
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 長禄3年8月11日1459年9月7日
別名 鳥羽将景、弾正左衛門
戒名 先照郎用/光照郎用
官位 豊後
主君 朝倉家景
氏族 朝倉氏
父母 父:朝倉教景
兄弟 家景将景
景正、円渓眞成大姉(朝倉孝景正室)
テンプレートを表示

朝倉 将景(あさくら ゆきかげ/まさかげ)は、室町時代中期の武将越前国鳥羽[1]に領地があったと考えられ、姓を「鳥羽」とすることもある。

略歴

朝倉氏5代当主・朝倉教景の子として誕生。斯波義将から偏諱を受けているため、応永17年(1410年)以前の生まれと思われる。

7代当主となった甥の孝景とは反目し、長禄2年(1458年)に始まった守護斯波義敏[2]守護代甲斐常治との合戦(長禄合戦)では、守護側に与して孝景と対立した。翌長禄3年(1459年)8月11日、越前足羽郡和田荘の合戦で堀江利真と共に孝景らに討ち取られた。子・景正も和田での合戦で討ち取られたが、将景の曾孫である朝倉景富[3]が鳥羽家を継いでいる。

娘は孝景に嫁いでおり、孝景とは義理の親子関係にある。彼女との間に氏景が生まれた。

脚注

  1. ^ 福井県鯖江市鳥羽。
  2. ^ 斯波義将の弟・義種の曾孫。
  3. ^ 孝景の弟景冬の婿。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉将景」の関連用語

朝倉将景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉将景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉将景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS