朝倉景冬とは? わかりやすく解説

朝倉景冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 00:42 UTC 版)

 
朝倉景冬
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 不明
死没 明応4年9月20日1495年10月8日
改名 孫四郎(幼名)、景冬
別名 朝倉の小天狗(渾名)
戒名 芳永宗弼
官位 遠江守修理亮(受領名)
主君 朝倉孝景氏景
氏族 朝倉氏
父母 朝倉家景
兄弟 堀江利真室、孝景経景、輿市郎、
景冬光玖、聖室宗麟、久嶽紹良、定国
景豊朝倉宗滴正室、堀江景実室、
鳥羽景富室、青蓮華近江守室
テンプレートを表示

朝倉 景冬(あさくら かげふゆ)は、室町時代末期から戦国時代にかけての武将

略歴

朝倉氏6代当主・朝倉家景の子として誕生。元は越前国守護斯波氏の軍奉行であった。越前守護斯波義敏と守護代甲斐常治との間に起こった長禄合戦や、応仁の乱などで兄・孝景と共に活躍する。特に応仁の乱での活躍はめざましく、『 朝倉始末記』などによれば、京童から「朝倉の小天狗」といわれた。兄の死後は、敦賀郡司として甥の氏景をよく補佐し、越前統一に助力した。

長享元年(1487年)の10代将軍足利義尚近江国六角高頼征伐(長享・延徳の乱)の際は、先陣として142騎と兵1500を率いて近江坂本に出陣した[1]延徳2年(1490年)2月には足利義政東山山荘仙洞御所を移植する作業を務めた。

明応4年(1495年)に死去。子・景豊が敦賀郡司職を継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 但し、当主朝倉貞景斯波義寛との同陣を避けて敦賀に留まった。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉景冬」の関連用語

朝倉景冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉景冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉景冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS