曇英恵応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 曇英恵応の意味・解説 

曇英恵応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 08:26 UTC 版)

曇英恵應(どんえい えいおう、応永31年(1424年) - 永正元年(1504年))は室町時代曹洞宗。俗姓は藤原氏は恵應。道号は曇英。京都の出身。

円覚寺相国寺等で臨済宗の禅風を学んだ後、曹洞宗に転じ一州正伊の法を継いだ。今日の曹洞宗は黙照禅で知られるが当時は看話禅の修行も盛んで、恵應はその第一人者と目された。

雙林寺最乗寺などの名刹の住職を歴任し、林泉寺、長年寺を開いた。大庵須益、為宗仲心らの推挙により永平寺の住職に就任した。当時の永平寺は衰退期にあり、恵應は復興の手腕を期待され奔走したが在任は短期間であったとみられる。このため、現在では公式には歴住(歴代住職)に数えられていない。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曇英恵応」の関連用語

1
雲洞庵 デジタル大辞泉
100% |||||


3
12% |||||

4
10% |||||

曇英恵応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曇英恵応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曇英恵応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS