堀江景実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀江景実の意味・解説 

堀江景実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 07:09 UTC 版)

 
堀江景実
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 左衛門三郎、利茂
官位 中務丞石見
主君 朝倉貞景孝景義景織田信長
氏族 堀江氏
父母 父:堀江景忠
兄弟 景実
テンプレートを表示

堀江 景実(ほりえ かげざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将朝倉氏の家臣。

出自

堀江氏藤原利仁の後裔で、越前国坂井郡堀江郷に入って勢力を拡大したという[要出典]

略歴

堀江景忠の子として誕生[1]

永禄10年(1567年)、加賀の一揆と景実が結託して謀反を企てているという噂が流れると[1]、これを聞いた朝倉義景は激怒し家臣・魚住景固山崎吉家に命じて景実の討伐軍を繰り出した[1]。景実は父・景忠と共に約1,000余騎の兵で討って出て合戦に及んだ[1]。堀江勢は32人、朝倉勢は97人が討ち死にしたという[1]

のち大和田真孝の仲裁で合戦は収束し、堀江父子は能登国へ退去した[1]。前述の噂の内容通り、景実は一向一揆と手を組んでいたという[1]

天正3年(1575年)に織田信長が一揆討伐に出向いてくると、景実は信長に内通して一揆収束後は津葉城を任せられた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『戦国人名事典 コンパクト版』、697ページ

参考文献 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江景実」の関連用語

堀江景実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江景実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江景実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS