朝倉昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝倉昌の意味・解説 

朝倉昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 06:38 UTC 版)

朝倉 昌
生誕 1927年4月16日
日本掛川市
死没 (2016-03-16) 2016年3月16日(88歳没)
日本名古屋市
国籍 日本
研究分野 生物物理学
出身校 名古屋大学
博士課程
指導教員
大沢文夫
博士課程
指導学生
宝谷紘一、香川弘昭、嶋田勝彦、神谷律、相沢慎一、本多元,武藤悦子など
主な業績 細菌鞭毛の形成の生物物理学
主な受賞歴 朝日賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

朝倉 昌(あさくら しょう、1927年4月16日 - 2016年3月16日)は、日本生物物理学者理学博士細菌鞭毛の形成に関する研究で1973年に朝日賞を受賞。名古屋大学名誉教授、元日本生物物理学会会長。大沢文夫 の直弟子。

研究

1954年大澤文夫とともに枯渇相互作用のモデル(朝倉-大沢理論とよばれる)を提唱し、溶液中に分散したコロイド粒子間にはたらく引力相互作用の存在を理論的に予言した[1][2]

その後、生体運動の分子機構に研究テーマをシフトし、細菌鞭毛タンパク質であるフラジェリンインビトロでの重合・脱重合に成功し、生物物理学的に研究した[3]。さらに鞭毛の多型の発見などを通し、タンパク質の多型、細菌運動の分子機構の解明で、世界をリードした。

所属していた名古屋大学・分子生物学研究施設は、世界的に著名な大沢文夫岡崎令治岡崎フラグメントの発見者)、三浦謹一郎などを擁し、自由闊達な独特の研究文化を醸成し、分子生物学の梁山泊だった。朝倉門下から宝谷紘一、香川弘昭、嶋田勝彦、神谷律、相沢慎一、本多元、武藤悦子など、優れた生物物理学者が輩出した。

略歴

受賞

脚注

  1. ^ Asakura, Sho; Oosawa, Fumio (1954-07-01). “On Interaction between Two Bodies Immersed in a Solution of Macromolecules”. The Journal of Chemical Physics 22 (7): 1255–1256. doi:10.1063/1.1740347. ISSN 0021-9606. https://doi.org/10.1063/1.1740347. 
  2. ^ Asakura, Sho; Oosawa, Fumio (1958-12). “Interaction between particles suspended in solutions of macromolecules” (英語). Journal of Polymer Science 33 (126): 183–192. doi:10.1002/pol.1958.1203312618. ISSN 0022-3832. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pol.1958.1203312618. 
  3. ^ S Asakura (1970). “Polymerization of flagellin and polymorphism of flagella”. Adv Biophys. 1: 99-155. PMID 4950148. 
  4. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2023年1月3日閲覧。

外部リンク

先代
江橋節郎
日本生物物理学会会長
1984年 - 1986年
次代
京極好正



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉昌」の関連用語

朝倉昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS