枯渇相互作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枯渇相互作用の意味・解説 

枯渇相互作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 10:59 UTC 版)

枯渇相互作用(こかつそうごさよう)あるいは枯渇効果(こかつこうか、: Depletion force)とは、高分子などの溶液に分散された相対的に大きなコロイド粒子の間にはたらく実効的な引力である。コロイド粒子の凝集の制御などに利用される。大きなコロイド粒子同士が接近することで実効的な排除体積が減少することに由来するものであり、エネルギー的な利得を必要としないエントロピー的な力の例のひとつである。枯渇相互作用を説明する理論は朝倉昌とその博士課程における指導教員であった大澤文夫により初めて与えられ、朝倉-大沢理論あるいはAOモデルと呼ばれる[1][2]

脚注

  1. ^ Asakura, Sho; Oosawa, Fumio (1954-07-01). “On Interaction between Two Bodies Immersed in a Solution of Macromolecules”. The Journal of Chemical Physics 22 (7): 1255–1256. doi:10.1063/1.1740347. ISSN 0021-9606. https://doi.org/10.1063/1.1740347. 
  2. ^ Asakura, Sho; Oosawa, Fumio (1958-12). “Interaction between particles suspended in solutions of macromolecules” (英語). Journal of Polymer Science 33 (126): 183–192. doi:10.1002/pol.1958.1203312618. ISSN 0022-3832. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pol.1958.1203312618. 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  枯渇相互作用のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枯渇相互作用」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

枯渇相互作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枯渇相互作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枯渇相互作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS