参加した大名とは? わかりやすく解説

参加した大名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:07 UTC 版)

長享・延徳の乱」の記事における「参加した大名」の解説

細川政元 - 旧東軍。第一次征討では義尚は政元とだけ相談して征討決断したとされる(『大乗院寺社雑事記』)。 細川政之 - 旧東軍。阿波守護第一次征討出陣中に病に倒れて京都帰還長享2年7月34歳急死第二次征討では後を継いだ弟の義春が参陣した畠山政長 - 旧東軍(畠山尾州家)。管領であり、第一次征討出陣した斯波義寛 - 旧東軍。守護代織田敏定織田寛広引き連れて上洛遠征軍主力担った 京極政経 - 旧東軍。六角氏とは、長年戦っていた。 富樫政親 - 旧東軍。出陣中に加賀騒乱起こり戻るが、加賀一向一揆攻め込まれ自殺した武田国信 - 旧東軍。若狭守護山名政豊 - 旧西軍自身上洛せず、代わりに嫡男山名俊豊が赤松氏との戦争最中出陣した一色義直 - 旧西軍自身上洛せず、代わりに嫡男一色義秀派遣した土岐成頼 - 旧西軍自身上洛せず、代わりに嫡男土岐政房派遣した大内政弘 - 旧西軍自身上洛せず、代わりに家臣問田弘胤派遣した朝倉貞景 - 旧西軍旧東軍。自身上洛せず、代わりに一族朝倉景冬派遣した奉公衆

※この「参加した大名」の解説は、「長享・延徳の乱」の解説の一部です。
「参加した大名」を含む「長享・延徳の乱」の記事については、「長享・延徳の乱」の概要を参照ください。


参加した大名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:07 UTC 版)

長享・延徳の乱」の記事における「参加した大名」の解説

細川政元 - 旧東軍。第二次征討では出陣消極的で、代わりに家臣安富元家派遣した。元家は近江守護代任命されるが、ゲリラ苦しめられた。 細川義春 - 旧東軍。阿波守護細川政之の弟。 畠山尚順 - 旧東軍。畠山政長嫡男第二次征討出陣した斯波義寛 - 旧東軍。守護代織田敏定織田寛広引き連れて上洛遠征軍主力担い朝倉氏から奪われていた越前回復訴えた武田元信 - 旧東軍。若狭守護遠征軍主力担った赤松政則 - 旧東軍。重臣浦上則宗とともに出陣し遠征軍主力担った京極政経 - 旧東軍。配下国人衆六角氏同様に寺社領横領したため、後に家督を甥・京極高清(旧西軍)に変えられた。 山名政豊 - 旧西軍自身上洛せず、代わりに嫡男山名俊豊が出陣した一色義直 - 旧西軍第二次征討は自ら出陣し足利義材代理として首実検行った土岐成頼 - 旧西軍第二次征討は自ら出陣した大内政弘 - 旧西軍第二次征討は自ら出陣した奉公衆

※この「参加した大名」の解説は、「長享・延徳の乱」の解説の一部です。
「参加した大名」を含む「長享・延徳の乱」の記事については、「長享・延徳の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参加した大名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参加した大名」の関連用語

参加した大名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参加した大名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長享・延徳の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS