出兵前後に生じた影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出兵前後に生じた影響の意味・解説 

出兵前後に生じた影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「出兵前後に生じた影響」の解説

留守中の大名領地太閤検地が行われ、豊臣政権統治力と官僚的な集団強化された。しかし戦後にはこの戦争過大な兵役課せられた西国大名疲弊し家臣団分裂した内乱勃発する大名も出るなど、かえって豊臣政権基盤危うくする結果となったまた、出兵必要な武器弾薬兵粮・戦夫の多く大名負担であり、その負担直接出陣していない領内家臣百姓転嫁されただけでなく、実際の戦夫として百姓動員が行われた。このため農村では動員抵抗する動き発生し、また一度動員され朝鮮半島送られた戦夫の中にも逃亡し秘かに日本逃げ帰るものもいた。文禄2年西生浦倭城にいた加藤清正が1通の書付見つけた。それは領国肥後百姓から清正随行している人夫充て記されたもので、「今なら集団肥後逃げ帰って代官改めもないあり様なので逃げ帰るのなら今だ」という内容で、百姓抵抗留守代官まで巻き込むものになっていることを示すものだった帰国した清正夫役免除などを行って民心安定を図るものの、豊臣政権分裂影響有名無実となり、財政難克服農村再建重くのしかかることになる が、出陣した大名多かれ少なかれ直面した問題であった一方で諸大名最大石高持ちながら、九州への出陣止まり朝鮮出兵しなかった徳川家康隠然たる力を持つようになった西国大名出兵疲弊した一方で損耗免れたことが徳川家康が後に天下を取る要因一つとなった五大老筆頭となった家康秀吉死後和平交渉でも主導権握り実質的な政権運営者へとのし上がってゆく。この官僚集団家康急成長は、豊臣政権存続を図る官僚集団(主に石田三成)と次期政権を狙う家康との対立発展し関ヶ原の戦い慶長5年1600年)に至った戦い圧勝した家康日本国内不動地位を得、慶長8年1603年)に朝廷より征夷大将軍に任ぜられ徳川幕府創設した。さらに家康大坂の陣慶長19-20年(1614-1615年)で豊臣氏滅亡させることで徳川氏による国内覇権確立江戸時代始まったまた、出兵参加した大名たちによって連れてこられたり、大名雇用関係結んだりして自ら来日した朝鮮人から様々な技能伝えられた。朝鮮人儒学者との学問書画文芸での交流、そして陶工大陸式の磁器製法、瓦の装飾など伝えたことで日本の文化新たな一面加えた。その一方多く朝鮮人捕虜戦役失われた国内労働力を補うために使役され、また奴隷として海外売られたこともあった。 慣れない異国戦争は後の台湾出兵日清戦争同様に戦死者上の戦病死発生させた。文禄二年二月五日島津義久吉川広家宛てた秀吉朱印状には、これまで動員した船頭水夫大半病死したため、浦々から15歳から60歳までの水夫動員することを命じている。同年四月十二日付渡海諸将秀吉朱印状にも病が蔓延しているので医師20人を派遣するとある。陸でも同年七月二十一日伊達政宗書状には腫気という病を得た者は十人九人亡くなったし、また同月二十四日書状には水の違い多くの者が病死したとある。ルイス・フロイス調査によれば文禄の役渡海した十五万人の内、死亡者五万人、その殆どは過労死餓死凍死病死であった大名限って豊臣秀勝加藤光泰戸田勝隆長谷川秀一五島純玄島津久保渡海先で、もしくは渡海先で病を得帰国後に病死している。

※この「出兵前後に生じた影響」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「出兵前後に生じた影響」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出兵前後に生じた影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出兵前後に生じた影響」の関連用語

出兵前後に生じた影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出兵前後に生じた影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS