出兵の実行と失敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出兵の実行と失敗の意味・解説 

出兵の実行と失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:41 UTC 版)

村山等安の台湾出兵」の記事における「出兵の実行と失敗」の解説

半年間の準備期間経て1616年元和2年3月末、推定20003000人の兵員乗せた13隻の艦隊が、長崎から台湾へ向かった司令官村山等安次男村山秋安が務めた。しかし、長崎出港翌日艦隊五島列島寄港したが、その後行方が分からなくなった琉球沖で暴風雨遭い、各船がバラバラになってしまったのである目的地である台湾にたどり着いたのはわずかに1隻であった到着直後、船は即座に現地人取り囲まれ逃げることもかなわず乗員たちは切腹し全滅した。なお後述する翌1617年元和3年)、村山等安が明との交易復活もくろみ福建部下明石道友を派遣した際、福建交渉担当者からなぜ台湾淡水を侵擾したのかと詰問されている。 他に3隻の船は中国浙江省沿岸荒らしまくり、1200名あまりの住民殺害した。この浙江での事態影響を受け、1616年中は長崎中国船の来航が困難となってしまい、長崎在住中国人たちは将軍訴えることを決心した伝えられている。 遠征隊のうち明石道友が率いた2隻の船は、5月福建省沿岸に姿を見せた日本船が来航した福建パニック状態に陥り、沿岸住民避難する騒ぎとなったその中で董伯起という人物明石道友との交渉に当たり、その結果、道友は董を人質として連行することを条件福建から退去することにした。人質として日本連行される際に董伯起は交渉経過記した書状福建側に残し経過把握した福建平静取り戻した台湾出兵失敗した要因一つとして情報事前に中国側漏れていたことが挙げられる長崎来航した中国人商人から出兵に関する情報が明当局流れていたと推測される上に、確実なのは琉球通じて明側に情報伝えられていたことである。薩摩藩による琉球侵攻後、琉球明か10年朝貢停止命じられていた。朝貢停止解除願った琉球は、500隻の軍船台湾を奪う計画進めていると明へ通報したのである通報内容実際よりも著しく過大ではあったが、明は秀吉朝鮮出兵通報した時の前例倣い琉球からの使節褒賞与えた。しかし肝心朝貢再開については認めなかった。 台湾へ向かう途中琉球沖で暴風雨遭ってバラバラになった13編成艦隊であったが、台湾現地人攻撃を受け全滅した1隻を除き残り12隻については日本帰還出来た考えられている。浙江沿岸荒らしまくったとされる3隻を含む7隻は浙江省付近に到着した後、1616年元和元年中に長崎戻り明石道友が率いる2隻は前述のように福建到達し董伯起を人質としてやはり元和元年中に長崎戻った。そして艦隊司令官であった村山安直属の3隻は、遠くベトナム方面まで流されて1617年元和2年6月になってようやく長崎帰還出来た

※この「出兵の実行と失敗」の解説は、「村山等安の台湾出兵」の解説の一部です。
「出兵の実行と失敗」を含む「村山等安の台湾出兵」の記事については、「村山等安の台湾出兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出兵の実行と失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出兵の実行と失敗」の関連用語

1
6% |||||

出兵の実行と失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出兵の実行と失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村山等安の台湾出兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS