織豊期の瓦とは? わかりやすく解説

織豊期の瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)

日本の古瓦」の記事における「織豊期の瓦」の解説

織豊期安土桃山時代)は瓦が大きな転換期であったので本記事では独立した時代として扱う。織豊期以降大名権威誇示する目的で城に瓦が葺かれるようになり需要急増する。城に瓦を葺く最も早い例は多聞山城とされるが、安土城築城にあたり織田信長が一観に命じて城郭専用の瓦を作成させたことを契機広く普及した考えられる。 織豊期の瓦で特筆すべき点金箔瓦である。金箔瓦発生安土城であるか否か検討余地があるが、これ以降金箔瓦起源安土城にあると言える技術的に金箔瓦瓦当部に漆を塗って金箔固着させたもので、安土城では瓦当文様の地になる部分微細な金箔撒く漆蒔技法豊臣政権以降では瓦当文様自体金箔貼る箔押し技法用いられた。金箔瓦示威行為として採用されたと考えられ豊臣秀吉大坂城のほか関東を囲む要衝の城に用いている。近世では、山形城仙台城などの一部大名居城や、加賀藩前田家徳島藩蜂須賀家などの江戸屋敷使用された。また今日イメージされる鯱瓦形状安土城初めてだと考えられている。 熊本城姫路城など文禄・慶長の役参加した大名の城には滴水瓦が採用された。記録には残されていないが、朝鮮半島出身者関与していた可能性指摘されている。また丸瓦の上ジョイント部分などを漆喰固定する手法この頃発生した考えられる

※この「織豊期の瓦」の解説は、「日本の古瓦」の解説の一部です。
「織豊期の瓦」を含む「日本の古瓦」の記事については、「日本の古瓦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織豊期の瓦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織豊期の瓦」の関連用語

織豊期の瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織豊期の瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS