織豊政権・江戸時代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 織豊政権・江戸時代への意味・解説 

織豊政権・江戸時代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 05:05 UTC 版)

守護大名」の記事における「織豊政権・江戸時代へ」の解説

室町幕府滅亡後織豊政権江戸幕府統一政権によって認証され地域勢力近世大名となった守護大名家のうち近世大名として残存できた家は、上杉家結城家京極家和泉細川家小笠原家島津家佐竹家宗家の8家と、室町時代末期守護任命され伊達家毛利家合わせた10家にとどまる。さらに江戸期まで守護の地に踏みとどまれたのは島津家薩摩大隅日向守護→薩摩鹿児島藩)、伊達家陸奥守護→陸奥仙台藩)、毛利家長門周防守護長門萩藩)、宗家対馬守護→対馬厳原藩)のみである。京極家一時的にだが旧守護地戻れ時期があった(出雲守護出雲松江藩)。本領失った大名のうち、山名家河内畠山家能登畠山家駿河今川家甲斐武田家土岐家大友家交代寄合高家として存続した。

※この「織豊政権・江戸時代へ」の解説は、「守護大名」の解説の一部です。
「織豊政権・江戸時代へ」を含む「守護大名」の記事については、「守護大名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織豊政権・江戸時代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織豊政権・江戸時代へ」の関連用語

1
10% |||||

織豊政権・江戸時代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織豊政権・江戸時代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの守護大名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS