参加した国・地域・国際機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:05 UTC 版)
「日本万国博覧会」の記事における「参加した国・地域・国際機関」の解説
国際博覧会史上アジアで初めて開催される大阪万博に、できるだけ多数の国の参加を得て充実した意義あるものとするため、在外公館を通じて未参加国に対して参加勧奨に努めるとともに、総理大臣または万博担当大臣の特使および万博日本政府代表のほか博覧会協会幹部職員などを派遣して折衝を行った。その結果、同年中に新たに中央アフリカ共和国ほか25か国が参加を決定し、参加決定国は合計81か国に上ったが、他面、参加申し込み後にオーストリア、イスラエル、ポーランド、ボリビア、レバノン、コンゴ・キンシャサ、ガイアナ、ハイチが参加を取り消した。最終的には、77か国(日本を含む)、4国際機関、1政庁、9州市が参加した。 日本万国博覧会に参加した国・地域・国際機関の一覧国旗は1970年開幕当時参加した国 (括弧)は、申し出の順番アジア 韓国 (2) 中華民国 (4) クウェート (15) トルコ (18) タイ (20) フィリピン (21) ラオス王国 (29) ビルマ連邦 (30) サウジアラビア (33) セイロン (35) インドネシア (38) キプロス (41) シンガポール (44) パキスタン (45) インド (47) ベトナム (50) ネパール (52) アブダビ首長国 (60) イラン (61) マレーシア (62) アフガニスタン王国 (63) カンボジア (65) RCD(地域開発共同体 ヨーロッパ オランダ (5) ソビエト連邦 (7) ベルギー (8) ドイツ (9) スイス (10) フランス (13) ブルガリア (14) イギリス (16) ポルトガル (19) デンマーク (24) ノルウェー (25) スウェーデン (26) フィンランド (27) ギリシャ王国 (31) チェコスロバキア (34) アイスランド (39) バチカン (49) イタリア (55) マルタ (66) モナコ (69) アイルランド (76) 北アメリカ カナダ (1) アメリカ合衆国 (3) キューバ (17) ドミニカ共和国 (32) エルサルバドル (64) ニカラグア (70) パナマ (71) コスタリカ (72) 南アメリカ チリ (48) コロンビア (51) エクアドル (53) ペルー (54) アルゼンチン (57) ブラジル (58) ベネズエラ (67) ペルー (73) アフリカ ザンビア (6) アルジェリア (22) エチオピア帝国 (28) 象牙海岸 (36) タンザニア (37) ガーナ (40) マダガスカル (42) ウガンダ (43) ガボン (46) 中央アフリカ (56) ナイジェリア (59) アラブ連合共和国 (68) シエラレオネ (75) モーリシャス (74) オセアニア ニュージーランド (11) オーストラリア (12) 参加した国際機関・州・市など (括弧)は、正式名、所属の国名・地域など。 国際連合 EC(ヨーロッパ共同体) OECD(経済協力開発機構) イギリス領香港(イギリス領) ケベック州(カナダ) コロンビア州(カナダ) オンタリオ州(カナダ) ワシントン州(アメリカ) ハワイ州(アメリカ) アラスカ(アメリカ) ミュンヘン市(ドイツ) ロサンゼルス(アメリカ) ^ 台湾が「中華民国」の正式国名で参加した、最後の国際博覧会である。 ^ 後のラオス人民民主共和国。 ^ 後のミャンマー。 ^ 後のスリランカ共和国。 ^ 当時、南北に分かれていたうちの南ベトナムである(1976年に北ベトナムへの統合により消滅)。 ^ 現在はアラブ首長国連邦(UAE、1971年結成)を構成する首長国のひとつ。 ^ イラン (61)・トルコ (18)・パキスタン (45) の三ヵ国、後のECO(経済協力機構)。 ^ 後のロシア連邦、独立国家共同体構成国。 ^ 西ドイツのみ参加。 ^ 後に王制を廃止、ギリシャとなる。 ^ 後にチェコとスロバキアに分裂。 ^ 終了後の1974年に帝政廃止。 ^ 後のコートジボワール。 ^ 後のエジプト。 ^ 後のEU(ヨーロッパ連合)。
※この「参加した国・地域・国際機関」の解説は、「日本万国博覧会」の解説の一部です。
「参加した国・地域・国際機関」を含む「日本万国博覧会」の記事については、「日本万国博覧会」の概要を参照ください。
- 参加した国・地域・国際機関のページへのリンク