朝倉経景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/29 14:46 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 室町時代 - 戦国時代 |
生誕 | 永享10年(1438年) |
死没 | 延徳3年1月26日(1491年3月6日) |
改名 | 簾勝(初名)→経景→退耕斎(法名) |
別名 | 与三右衛門尉(通称) |
官位 | 下野守(受領名) |
父母 | 父:朝倉家景 |
兄弟 | 堀江利真室、孝景、経景、輿市郎、 景冬、光玖、聖室宗麟、久嶽紹良、定国 |
子 | 景職、祖心紹越(足羽郡深岳寺住持) |
朝倉 経景(あさくら つねかげ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。朝倉氏の家臣。
長禄合戦や応仁の乱で兄・孝景を補佐して戦う。応仁2年(1468年)閏10月14日、京都に甥の氏景と配下の兵を残し、孝景、光玖、景冬の兄弟揃って越前国へ下る。文明3年(1471年)、孝景が東軍に寝返り、越前平定に乗り出すとこれに従う。孝景死後は氏景を補佐し、越前国統一を実現する。
軍略上の要衝地安居(福井市)を領し、安居城に拠った。長享3年(1489年)4月以降に入道し「退耕斎」と号した。
延徳3年(1491年)1月26日死去。享年54。
参考文献
- 松原信之「越前朝倉氏の研究」(吉川弘文館) ISBN 978-4-642-02876-9
- 松原信之「越前朝倉一族」(新人物往来社) ISBN 4-404-03438-5
- 朝倉経景のページへのリンク