朝倉等泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝倉等泉の意味・解説 

朝倉等泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/14 06:46 UTC 版)

朝倉 等泉(あさくら とうせん、元文13年(1737年)- 明和4年(1767年7月)は、江戸時代の人物。徳山藩御用絵師

朝倉家は代々徳山藩に御用絵師として仕え、等泉はその3代目に当たる。二代・朝倉等月の長男。名は友明。甚八と称し、等栄、等泉と号する。浪人時は桜井助左衛門春祥と名乗った。

雲谷派の雲谷等徴に師事する。宝暦8年(1758年3月27日、父・等月が家柄断絶となったことで、等泉は櫛ヶ浜へ移り住んだ。明和3年(1766年12月15日、家の再興を許され、三人扶持を下され再び徳山藩に絵師として召し抱えられたが、明和4年7月に31歳で没する。家督は聟養子の朝倉南陵が継いだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉等泉」の関連用語

朝倉等泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉等泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉等泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS