朝倉尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝倉尚の意味・解説 

朝倉尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 23:40 UTC 版)

朝倉 尚(あさくら ひさし、1942年 - 2021年4月9日)は、日本中世文学の研究者、広島大学名誉教授鈴峯女子短期大学教授。専門は中世五山文学禅林文学。

人物・来歴

大阪市生まれ。修道高等学校を経て[要出典]、1964年広島大学教育学部高等学校教育科国語科専攻卒、70年同大学院文学研究科国文科博士課程単位修得退学。72年岡山大学専任講師、74年助教授、84年広島大学教養部助教授、87年教授、総合科学部教授、2006年定年退官、名誉教授鈴峯女子短期大学教授。97年「抄物の世界と禅林の文学」で角川源義賞受賞。2000年同書で広島大学文学博士。2021年4月9日死去。叙正四位瑞宝中綬章追贈[1]

著書

  • 『禅林の文学 中国文学受容の様相』清文堂出版 1985
  • 『就山永崇・宗山等貴 禅林の貴族化の様相』清文堂出版 1990
  • 抄物の世界と禅林の文学 中華若木詩抄・湯山聯句鈔の基礎的研究』清文堂出版 1996
  • 『禅林の文学 詩会とその周辺』清文堂出版 2004

脚注

  1. ^ 『官報』第491号、令和3年5月13日

関連項目

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉尚」の関連用語

朝倉尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS