岡県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡県の意味・解説 

岡藩

(岡県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 00:59 UTC 版)

岡藩(おかはん)は、江戸時代豊後国(現在の大分県)にあった。藩庁は岡城(現在の大分県竹田市)。領地は豊後国の直入郡大野郡大分郡にまたがり、小藩が分立した豊後国内では石高が最大の藩であった。竹田藩と呼ばれることもある。

略史

織田信長豊臣秀吉に仕えた中川清秀の子で、播磨国三木城主4万石を領していた中川秀成が、1594年文禄3年)に6万6千石で岡城に入封した。その後の1598年慶長3年)の検地によって大野郡約3万9千石、直入郡約3万石、大分郡の約350石を合わせて約7万石が岡藩の表高となった[1]1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いにおいて秀成は東軍に属し徳川家康より所領を安堵され、一度の移封もなく廃藩置県まで存続した。

第3代藩主の久清岡山藩を致仕した熊沢蕃山を招き灌漑事業・富国強兵などの指導を受けた。久清は九重連山の一つ大船山を愛し何度も登山した。ただし、家臣に担がれて、である。遺言で大船山中に自身の墓を造らせ、同山中腹の標高1,300メートルを超える台地上に現在も残る。

第8代藩主の久貞は倹約令を中心とした改革で逼迫していた藩財政の再建を図った。また、藩校として由学館、武道修練所として経武館、医師養成所として博済館を設けた。

江戸時代後期には、当藩の藩医の家の出身である文人画家の田能村竹田を輩出した。

明治4年(1871年)、廃藩置県により岡県となった。のち、大分県に編入された。中川家は明治2年に華族に列し明治17年(1884年)に伯爵となった。

歴代藩主

中川家

外様 7万石(1594年 - 1871年)

氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 中川秀成
なかがわ ひでしげ
文禄3年 - 慶長17年
1594年 - 1612年
42 父は賤ヶ岳の戦いで戦死した中川清秀
2 中川久盛
なかがわ ひさもり
従五位下
内膳正
慶長17年 - 慶安4年
1612年 - 1651年
59
3 中川久清
なかがわ ひさきよ
従五位下
山城守
慶安4年 - 寛文6年
1651年 - 1666年
67
4 中川久恒
なかがわ ひさつね
従五位下
佐渡守
寛文6年 - 元禄8年
1666年 - 1695年
55
5 中川久通
なかがわ ひさみち
従五位下
因幡守
元禄8年 - 宝永7年
1695年 - 1710年
48
6 中川久忠
なかがわ ひさただ
従五位下
内膳正
宝永7年 - 寛保2年
1710年 - 1742年
46
7 中川久慶
なかがわ ひさよし
従五位下
山城守
寛保2年 - 寛保3年
1742年 - 1743年
36 実父は安芸広島藩4代藩主の浅野綱長
元文2年(1737年)に前藩主・久忠の養子となる。
8 中川久貞
なかがわ ひささだ
従五位下
修理大夫
寛保3年 - 寛政2年
1743年 - 1790年
67 実父は三河吉田藩初代藩主の松平信祝
9 中川久持
なかがわ ひさもち
従五位下
修理大夫
寛政2年 - 寛政10年
1790年 - 1798年
23 祖父は前藩主の久貞。
父の久徳は不行跡のため廃嫡。
10 中川久貴
なかがわ ひさたか
従五位下
修理大夫
寛政10年 - 文化12年
1798年 - 1815年
38 実父は大和郡山藩3代藩主の柳沢保光
11 中川久教
なかがわ ひさのり
従五位下
修理大夫
文化12年 - 天保11年
1815年 - 1840年
41 実父は近江彦根藩13代藩主の井伊直中
12 中川久昭
なかがわ ひさあき
従五位下
修理大夫
天保11年 - 明治2年
1840年 - 1869年
70 実父は伊勢津藩10代藩主の藤堂高兌
13 中川久成
なかがわ ひさなり
従五位下
内膳正
明治2年 - 明治4年
1869年 - 1871年
48

幕末の領地

脚注

  1. ^ 工藤寛正編 二木健一監修『藩と城下町の事典』東京堂出版 2004年 - 2006年

参考文献

外部リンク

先代
豊後国
行政区の変遷
1594年 - 1871年 (岡藩→岡県)
次代
大分県

「岡県」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡県」の関連用語

1
焼津港 デジタル大辞泉
56% |||||


3
伊豆シャボテン公園 デジタル大辞泉
34% |||||

4
大洞院 デジタル大辞泉
34% |||||

5
赤壁 デジタル大辞泉
34% |||||




9
16% |||||


岡県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS