自治体沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 19:59 UTC 版)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、田越村、大堤村、猿尾村、松尾村、八田村、祝田村、五反田村、水深、水深村が合併して武射郡松尾村が成立。 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制施行に伴い、武射郡が山辺郡と統合して山武郡の所属となる。 1898年(明治31年)8月31日 - 町制を施行し、松尾町(初代)となる。 1955年(昭和30年)2月1日 - 大平村、豊岡村と合併し、改めて松尾町(2代目)を新設。 2006年(平成18年)3月27日 - 山武町、成東町、蓮沼村と合併して山武市を新設。同日松尾町廃止。
※この「自治体沿革」の解説は、「松尾町」の解説の一部です。
「自治体沿革」を含む「松尾町」の記事については、「松尾町」の概要を参照ください。
自治体沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:37 UTC 版)
1907年10月1日 遠賀郡岡県村・矢矧村が対等合併。岡垣村となる。 1962年10月1日 岡垣村が町制施行。岡垣町となる。
※この「自治体沿革」の解説は、「岡垣町」の解説の一部です。
「自治体沿革」を含む「岡垣町」の記事については、「岡垣町」の概要を参照ください。
- 自治体沿革のページへのリンク