自治体消防による出初式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:56 UTC 版)
昭和22年(1947年)4月30日、消防団令により警防団が廃止され各市町村が任意に設置する消防団が誕生した。昭和23年(1948年)3月7日、消防組織法と消防法が制定され消防は警察から独立して市町村が管理する自治体消防が誕生、消防機関は常備消防である消防本部と非常備消防である消防団の2種類となった。東京では消防本部として東京消防庁が誕生し、翌年1月15日には東京消防出初式が開催された。東京消防出初式は昭和28年(1953年)から1月6日の開催となり開催場所を皇居前広場、明治神宮外苑、晴海埠頭、東京ビッグサイトと変更しながら現在は東京ビッグサイトにて毎年1月6日に行われている。
※この「自治体消防による出初式」の解説は、「出初式」の解説の一部です。
「自治体消防による出初式」を含む「出初式」の記事については、「出初式」の概要を参照ください。
- 自治体消防による出初式のページへのリンク