自治体消防発足後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/24 15:57 UTC 版)
「小松島市消防本部」の記事における「自治体消防発足後」の解説
1948年(昭和23年)7月24日 - 小松島町消防署を設置する。 9月7日 - 消防庁舎が完成する。(小松島町字東出口3番地) 1951年(昭和26年)6月1日 - 小松島市制を施行する。 1968年(昭和43年)12月26日 - 消防庁舎を含む市庁舎の落成式を挙行する。 1970年(昭和45年)1月1日 - 救急業務を開始する 2015年(平成27年)4月1日 - 水難救助隊が発足する。 2016年(平成28年)4月1日 - 『消防救急デジタル無線』の運用を開始する。 2018年(平成30年)4月1日 - 勤務体制を3交替制から2交替制に移行する。
※この「自治体消防発足後」の解説は、「小松島市消防本部」の解説の一部です。
「自治体消防発足後」を含む「小松島市消防本部」の記事については、「小松島市消防本部」の概要を参照ください。
- 自治体消防発足後のページへのリンク