日出県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日出県の意味・解説 

日出藩

(日出県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 03:56 UTC 版)

日出城跡(本丸石垣)

日出藩(ひじはん)は、豊後国速見郡に存在した。拠点は速見郡日出。居城は日出城。藩主は木下家であった。

藩歴

藩祖は豊臣秀吉の正室・高台院(於禰)の兄・木下家定の三男である木下延俊である。延俊は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、東軍で終始活躍した功績により戦後、徳川家康から5千石加増の豊後国速見郡日出3万石に封じられた。なお、父の家定も延俊とは別に所領を与えられ、備中国賀陽郡足守賀陽郡上房郡2万5千石)に足守藩を立てている。なお、日出・足守両藩主家は高台院の近親と言うことで、大坂夏の陣後も「豊臣氏」を称することが許されていた。

延俊の子で、第2代藩主となった木下俊治の時代、弟の木下延由に5000石(速見郡立石)の所領を分与したため、日出藩の所領は2万5000石となる。江戸時代を通じて移封も減封もされることなく、16代にわたって木下家は日出を支配し、明治時代を迎えた。

明治4年(1871年)、廃藩置県により日出県となり、のち、大分県に編入された[1]

歴代藩主

○木下家(杉原氏流木下氏、のち豊臣氏流)

 外様 3万石(速見郡) 1600年(慶長5年)入封(1642年〈寛永19年〉以降、2万5000石)

  1. 延俊
  2. 俊治
  3. 俊長
  4. 俊量
  5. 俊在
  6. 俊保
  7. 俊監
  8. 俊能
  9. 俊泰
  10. 俊胤
  11. 俊懋
  12. 俊良
  13. 俊敦
  14. 俊方
  15. 俊程
  16. 俊愿

幕末の領地

参考文献

関連文献

脚注

  1. ^ 『明治職官沿革表 附録 府県沿革図』内閣記録局、25頁。NDLJP:784495/167 

関連項目

外部リンク

先代
豊後国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (日出藩→日出県)
次代
大分県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日出県」の関連用語

日出県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日出県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日出藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS