中国駅伝とは? わかりやすく解説

中国駅伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 08:38 UTC 版)

中国駅伝競走大会(ちゅうごくえきでんきょうそうたいかい)は、かつて広島県で開催されていた長距離駅伝である。主催は広島陸協と中国新聞社箱根駅伝に次いで日本で2番目に古い駅伝で[1][2]朝日駅伝全日本実業団駅伝と並び、日本3大駅伝のひとつであった。戦前戦後を通じて日本の長距離ランナーはほとんど本大会に参加した[2]

1996年から始まった「天皇盃全国男子駅伝」の前身の大会とされている。なお2019年まで行われた中国山口駅伝山口県宇部市徳山市)とは直接関係はなかったが、これまで中国駅伝に参加していた団体のために参加規模が拡充されていた。

概要

中国駅伝は福山市から広島市を行く駅伝で、第1回は1931年2月11日に開催された。戦前は紀元節(現在の建国記念の日)に行われていた。2回目からは一般青年と学生の2部制をとっていた。1944年の第14回大会で戦争の激化により一時中断することになったが、この時はスタートは福山護国神社[注 1]でゴールは広島護国神社(以前の広島市民球場(解体)付近)であったが、学生は出征のため参加者はいなかった。

1945年以降は大会が中止され、戦後2年間は広島呉間往復駅伝として実施された。第15回中国駅伝は1948年1月15日に開催された。17回大会以降は1月の最終日曜日もしくは2月第1日曜日に実施された。1995年に開催された62回大会を最後に「天皇盃全国男子駅伝」として発展的解消して、中国駅伝は行われなくなった。

コース

大会晩期、8区間107.5kmで争われていた。スタートは福山市の中国新聞福山文化会館前でゴールは広島市の広島平和記念公園前であった。コースは山陽国道(国道2号線)であったが、道路整備にともない大きく変更された。また、西条盆地を通過するため、三原から西条までの上り坂や、八本松から瀬野までの急下り坂などアップダウンの激しい難易度の高いコースだった。

テレビ中継

1980年代後半から、中国放送(RCCテレビ)が午前と午後の二部構成で中継していた。この関係で「サンデーモーニング」等のネット番組の一部が返上または午後に遅れ放送となることがあった。

この流れから、中国駅伝の終了後の1999年まで「中国山口駅伝」をテレビ山口(TYS)との共同制作で中継していたが、その後は2019年までラジオ中継(山口放送(KRY)制作・RCCラジオにもネット)のみとなった。

注釈

  1. ^ 神社は建設中だったが福山大空襲により本殿を焼失したため、戦後に福山市丸之内に移転して備後護国神社となった[3]。福山市草戸町の福山護国神社の敷地はのちに福山市体育館として使われていたが2020年3月に閉館した[3][4]

出典

  1. ^ 帖佐寛章・梶原學『マラソンへの憧憬 帖佐寛章伝』、ベースボール・マガジン社、2008年、220-222頁。
  2. ^ a b 横手三千雄<連載第7回> 人物を中心とした体育・スポーツ郷土史 ー広島県ー (PDF) 文部省編『文部時報』 ぎょうせい p.88 1977年3月号 文化庁
  3. ^ a b 旧体育館は草戸町だが外のトイレは別の町 謎解く鍵の川と幻の神社【探訪ズーム】福山市沖野上町・多治米町③”. 中国新聞. 2023年9月18日閲覧。
  4. ^ 2.3 配置計画の検討”. 国土交通省. 2023年9月18日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国駅伝」の関連用語

中国駅伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国駅伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国駅伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS