郡市対抗県下一周駅伝大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > 陸上競技の大会 > 駅伝 > 郡市対抗県下一周駅伝大会の意味・解説 

郡市対抗県下一周駅伝大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 03:26 UTC 版)

郡市対抗県下一周駅伝大会(ぐんしたいこうけんかいっしゅうえきでんたいかい)は、毎年2月中旬に3日間に渡って開催される長崎県の各地区対抗の駅伝大会。主催は長崎新聞社・長崎陸上競技協会。

概要

長崎県内広域をコースとする駅伝としては1928年(昭和3年)9月16日に開催された「県下青年駅伝競走」がその最初となる。長崎新聞社(現在の長崎新聞社とは別経営)が日曜長崎版の発刊を記念して行ったもので、長崎県庁舎前から雲仙神社前で折り返し長崎新聞社前までの約128kmで12チームにより競われた。

第二次世界大戦後、1952年(昭和27年)に第1回の「県下郡市対抗駅伝」が行われた。長崎民友新聞社と長崎県陸上協会の主催で、佐世保市と長崎市の間93.4kmを7区に分けて競われた。以後、区間の変遷を経て、第30回大会以降はおおむね現在の形態となった。しかし2020年の大会後、コロナの影響で3年開催されず、24年1月26日から28日まで開催された第70回最後の大会で西彼・西海チー厶が優勝した[1]

日程及びコース

離島と西彼杵郡長与町を除く長崎県下の全市町域を通過する。 2020年の第69回大会では全距離407.3Km、42区間に分かれる。

参加チーム

2010年の参加チーム(五十音順)。色名はチームカラー。

  • 壱岐(壱岐市)赤白
  • 諫早(諫早市)茶
  • 大村・東彼(大村市・東彼杵郡)柿
  • 五島(五島市南松浦郡)黄緑
  • 佐世保(佐世保市)青
  • 島原半島(島原市・雲仙市・南島原市)桃
  • 西彼・西海(西彼杵郡・西海市)水
  • 長崎(長崎市)赤
  • 対馬(対馬市)黄
  • 平戸(平戸市)紫
  • 北松・松浦(北松浦郡・松浦市)緑

関連項目

市町村対抗駅伝を行っている他の都道府県

参考資料

「長崎県スポーツ史」(1988年、長崎県体育協会長崎県スポーツ史刊行委員会編、長崎県体育協会・長崎新聞社刊)

脚注

  1. ^ 西彼・西海が有終V! 大会を通じチーム成長…立役者はエース小林 県下一周駅伝・最終日”. 長崎新聞. 2024年1月29日閲覧。
  2. ^ 1日当たりの距離としては、ニューイヤー駅伝(100km)や箱根駅伝(往路107.5km、復路109.6 km)よりも長く、確認できる限りでは国内最長である。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡市対抗県下一周駅伝大会」の関連用語

郡市対抗県下一周駅伝大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡市対抗県下一周駅伝大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡市対抗県下一周駅伝大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS