中国防長新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > 日本の新聞 (廃刊) > 中国防長新聞の意味・解説 

中国防長新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 04:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中国防長新聞(ちゅうごくぼうちょうしんぶん)は、かつて株式会社中国新聞社が発行していた新聞である。

概要

1935年2月11日広島県で発行されていた中国新聞添付の「防長版」を廃止し、4ページで創刊された。

主に山口県で販売され、岩国のシンボルである錦帯橋を題字の字模様にあしらっていた。

1941年9月に休刊となった。同年12月には新聞事業令が公布されて一県一紙体制に移行し、山口県内の新聞は宇部時報を中心に集約された。

発行記録は残っていたものの、原爆投下をはじめとした戦中戦後の混乱期に資料を喪失し、本支社や総支局にも実物は存在しなかった。しかし、2010年になって岩国市の一般家庭で実物が発見された[1]

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国防長新聞」の関連用語

中国防長新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国防長新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国防長新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS