だんこう‐きょうそう〔ダンカウキヤウソウ〕【断郊競走】
読み方:だんこうきょうそう
クロスカントリー競走
(断郊競走 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 09:32 UTC 版)
クロスカントリー競走 | |
---|---|
![]()
クロスカントリー大会の競技者
|
|
統括団体 | ワールドアスレティックス |
通称 | クロカン |
特徴 | |
身体接触 | 無 |
男女混合 | 有 |
カテゴリ | 屋外競技 |
実施状況 | |
オリンピック | 1912年、1920年、1924年 |
世界選手権 | 1903年 - |
クロスカントリー競走(クロスカントリーきょうそう、英語: cross country running)は、陸上競技の中距離走または長距離走の一種で、野原、草原、森林、丘陵など、自然の地形を利用したコースを走る競技、またはそのトレーニング[1]。防衛大学校で
コース

コースの地形は自然または人工物のどちらでも可能である。競技者にコースを明確に示し、また観客の侵入を防ぐために、両端にはテープやラインなどで簡易的な仕切りがされる。
国際大会の多くは周回コースで行われる。距離は大会によって様々である。例えば近年の世界クロスカントリー選手権大会では、シニアの部は男女とも10km、20歳以下の部は男子8km、女子6kmで行われている[4]。
また、大会によってはリレー走も行われる。例えば世界クロスカントリー選手権大会では、2019年から男女混合リレーが4人×2kmの距離で行われている。
主要なクロスカントリー大会
日本国外
日本国内
- 日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走(福岡県福岡市・国営海の中道海浜公園)
- 全日本びわ湖クロスカントリー大会・全国U17/U16/U15クロスカントリー大会[5](滋賀県野洲市・滋賀県希望が丘文化公園)
なお、全国中学校駅伝大会(滋賀県希望が丘文化公園)もトラックを除きクロスカントリーコースで実施されている。
脚注
- ^ “ランニング用語事典 - クロスカントリー走”. RUNNET. アールビーズ. 2025年1月13日閲覧。
- ^ “63期断郊ガイド”. 防衛大学校. 2022年9月30日閲覧。
- ^ “断郊”. コトバンク. 2022年9月30日閲覧。
- ^ Timetables confirmed for Bathurst and Yangzhouワールドアスレティックス、2021年5月25日付、2022年1月27日閲覧。
- ^ “BIWAKOクロカン2025 開催要項” (PDF). BIWAKOクロカン2025. 日本陸上競技連盟 (2024年10月1日). 2025年1月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 日本陸上競技連盟(JAAF)
断郊競走(2月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 07:32 UTC 版)
「大阪府立北野高等学校」の記事における「断郊競走(2月)」の解説
淀川の河川敷を、男子は10km、女子は7km疾走する。走行距離こそ変わったが、1935年(昭和10年)から毎年行われている(1946年、2021年を除く)。
※この「断郊競走(2月)」の解説は、「大阪府立北野高等学校」の解説の一部です。
「断郊競走(2月)」を含む「大阪府立北野高等学校」の記事については、「大阪府立北野高等学校」の概要を参照ください。
「断郊競走」の例文・使い方・用例・文例
- 断郊競走という競技
- 断郊競走のページへのリンク