月岡朝太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月岡朝太郎の意味・解説 

月岡朝太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:58 UTC 版)

月岡 朝太郎(つきおか あさたろう、1911年3月7日 - 1984年)は、日本自転車競技選手、指導者[1]

経歴

長野県下水内郡岡山村(現飯山市)に生まれ、1928年に上京し、法政大学専門部第二部政治経済学科卒業後、様々な職業を転々とする[1]1937年月刊雑誌『鉱業冶金』の編集長となり、1941年三井鉱業北越鉱山事業部長となる。また1937年には、日本自転車競技連盟関東支部が主催した第1回関東自転車断郊競走の実用車部門に出場したのをきっかけに、自転車競技に取り組み、1940年に予定されていた東京オリンピックの候補選手になった[1]

戦後、1947年に雑誌『自転車』を創刊、1949年には大宮競輪場の開設と同時に競輪予想紙「競輪新聞」(現在の赤競)を創刊。1950年日刊プロスポーツ新聞社を創設して初代社長となった[2]。また、1951年に東京都自転車競技連盟を創立して理事長となった[3]

日本アマチュア自転車競技連盟(日本自転車競技連盟の前身のひとつ)専務、副会長などを務め、海外に派遣される日本選手団の団長をしばしば務めた [1][4]

1978年には、日刊プロスポーツ新聞社社長職を息子に譲り、会長となった[2]

1968年東京都教育委員会教育委員、1972年紺綬褒章受章。

おもな著書

脚注

  1. ^ a b c d 信濃毎日新聞社 編「必ずよい時がくる 月岡朝太郎」『百人百話』信濃毎日新聞社、1972年2月20日、317-320頁。 
  2. ^ a b 沿革 History”. 日刊プロスポーツ新聞社. 2015年12月10日閲覧。
  3. ^ 歴史 ☆自転車部の始まり☆”. 台東区自転車連盟 (2009年12月17日). 2015年12月10日閲覧。
  4. ^ 例えば、1966年7月に日本男子自転車選手団が訪中した際に、団長を務めている 日中文化交流協会のあゆみ 1966年

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月岡朝太郎」の関連用語

月岡朝太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月岡朝太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月岡朝太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS