時計_(競馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時計_(競馬)の意味・解説 

時計 (競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 00:59 UTC 版)

競馬において時計(とけい、: time record)とは、競走馬競走調教において所定の距離を走破したタイムのことを指す[1]

競走

「時計」は競走馬の能力を数値化するための材料のひとつとなる。スピード指数理論と関わりがある。

それぞれの馬がそれぞれの距離で過去に記録した最速の走破タイムを「持ち時計」[2]または「持ちタイム」[3][4][2]という。そのタイムが速ければ「時計がある」[2]、遅ければ「時計がない」[1]という。

競走における優勝馬の走破タイムは「勝ち時計」という。「勝ち時計」は競走馬の能力を判断する根拠となる。

馬場状態により、基準より速いタイムとなる場合「時計が出る」、遅い場合には「時計がかかる」[1]という。

「時計ひとつ違う」とは、走破タイムが1秒違うという意味[1]である。

レコードタイム

それぞれの競馬場のコース毎に最速の勝ち時計が「レコードタイム」(: record time(s)やtrack recordなど)として記録されている(同一馬場・同一距離であっても内回り・外回りの違いでコースが異なる場合は別個に記録される。また、芝コースの平地競走における仮柵の設置位置によるコース形態の違いは考慮されない。)。

中央競馬においては2歳馬と3歳以上の競走馬[5]の記録が別個に設けられており[6]、いずれか速いほうの記録が「コースレコード」とされる[7]

改修工事によりコース形態に変化が生じた場合、旧コースで記録されたレコードタイムは改修後のコースに引き継がれない。コース改修後に各コースで初めて施行されたレースでの勝ち時計はレコードタイムではなく「基準タイム」として記録され、同一開催内であれば2回目以降の競走であっても同様の取り扱いとなる。多くの場合、基準タイムはある程度の期間を経て更新されレコードタイムに置き換わるが、施行頻度が少なく現在では殆ど使用されなくなったコースにおいて基準タイムが最速記録として残存しているケースもある[8]

また、全国の競馬場のコースレコードのうち、最速のものを「中央競馬レコード」という。またGIレースでは「レースレコード」があり、レースで一番速いタイムのことで、コースレコードより遅くても、それまでのレースレコードより速ければ、レースレコード更新になる。

なお、かつての中央競馬ならびに地方競馬で施行されていたアラブ系限定競走におけるレコードタイムは別個に記録されていた。アラブ系競走が施行されなくなった現在でもアラブ系競走のレコードタイムを記載している地方競馬場の公式サイトが一部存在する(大井競馬場など[9]。)。

調教

調教における走破タイムを「調教時計」という。調教時計は競走馬の競走能力および体調を判断する根拠となる。

調教において馬を1ハロン(日本の競馬においては200メートルに換算[10])あたり15秒の速さで走らせることを「15-15」という[11][12][13]

ラップタイム

スタート地点から1ハロンごとに計測された時計を「ラップタイム」[14][15]または単に「ラップ」[15]という。1ハロンごとの数値を「ハロンタイム」[16]という。

競走におけるラップタイムの計測は、そのときどきで先頭を走っている馬が基準となる[14][15]。このラップタイムの推移をもとに、競走のペースの早い、遅いが判断される[15]。ペースが早い場合をハイペース、遅い場合をスローペースという。基本的にハイペースの場合は差し・追い込み馬が有利になり、スローペースの場合は逃げ・先行馬が有利となる(ただし、例外もある。詳しくは脚質の項を参照)。

参考文献

  • 日夏雄高「わかったつもりで意外と知らない競馬用語の基礎知識『厩舎・調教編』『レース編』」『優駿』、日本中央競馬会、2001年9月、75-81頁。 

脚注

  1. ^ a b c d 『優駿』2001年9月、76頁。 
  2. ^ a b c 競馬用語辞典 も”. ケイバブック. 2012年4月14日閲覧。
  3. ^ 『優駿』2001年9月、81頁。 
  4. ^ 持ちタイム”. 競馬用語辞典. 日本中央競馬会. 2012年4月14日閲覧。
  5. ^ 中央競馬において2歳馬と3歳以上の競走馬が同じレースに出走することはない。
  6. ^ 障害戦は2歳戦が行われない為、障害コースのレコードタイムは3歳以上の記録のみ。
  7. ^ 2歳の記録が3歳以上の記録を上回っているケースは存在しない。唯一、小倉芝1000mの記録は2歳の記録と3歳以上の記録が同タイムである(いずれも2021年7月時点。)。
  8. ^ 特殊な例として、新潟競馬場の芝1800m外回り・芝2000m外回りは、2021年現在も施行頻度が多いコースであるのにもかかわらず2001年のコース改修後の初開催において記録された基準タイムが20年以上残存している。
  9. ^ TCK記録集(大井競馬場公式サイト)
  10. ^ 競馬用語辞典 は”. ケイバブック. 2012年4月14日閲覧。
  11. ^ 『優駿』2001年9月、75頁。 
  12. ^ 競馬用語辞典 し”. ケイバブック. 2012年4月14日閲覧。
  13. ^ 久保勝義 (2003年). “サラブレッドのスポーツ科学(1) 15-15(じゅうごじゅうご)の科学的根拠”. 競走馬総合研究所. 2012年4月14日閲覧。
  14. ^ a b ラップタイム”. 競馬用語辞典. 日本中央競馬会. 2012年4月14日閲覧。
  15. ^ a b c d 競馬用語辞典 ら”. ケイバブック. 2012年4月14日閲覧。
  16. ^ ハロンタイム”. 競馬用語辞典. 日本中央競馬会. 2012年4月14日閲覧。

関連項目


「時計 (競馬)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時計_(競馬)」の関連用語

時計_(競馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時計_(競馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時計 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS