楯状地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 楯状地の意味・解説 

たてじょう‐ち〔たてジヤウ‐〕【×楯状地】

読み方:たてじょうち

先カンブリア時代基盤岩広く露出している低く平らな地域長い間浸食作用平坦化され、伏せたようになだらかで、大陸中核をなす。カナダ楯状地など。


楯状地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 02:34 UTC 版)

世界の地質学上の領域図(アメリカ地質調査所)
  色で示されたのが楯状地の部分である。

楯状地(たてじょうち 、じゅんじょうち、: shield盾状地[1][2]たて状地[3][4]とも)とは、一般的に、構造地質学的に安定している、先カンブリア時代結晶火成岩と高度変成岩が露出する広い地域を指す。

解説

楯状地を構成する岩石は5億7千万年以上前に形成され、時には20億-35億年前のものもある。先カンブリア時代後の地殻変動の影響をほとんど受けず、楯状地の縁辺やプレート境界で見られる地質活動と比べて、造山運動断層運動や、他の構造運動が非常に少ない、比較的平らな地域である。

"Shield"という英単語は、1901年エドアルト・ジュースが出版した『Das Antlitz der Erde』(地球の顔)の"schild"というドイツ語の単語を、H.B.C.ソラスが英語に翻訳したものである。

楯状地は、先カンブリア時代の基盤岩 (en:basement rocks) が地表に広範囲に露出した大陸地殻 (continental crust) の一部で、普通トーナライト組成を示す花崗岩花崗閃緑岩起源の片麻岩からなる広大な地域であり、火山性堆積物や緑色岩の岩石帯から成る堆積岩帯に囲まれる。これらの岩石は緑色片岩 (en:Greenschist)、角閃岩グラニュライト の変成相を示す。

楯状地は通常、大陸の中核をなし、カンブリア紀褶曲した岩石によって縁取られている。地質学的に安定していたため、多くは長い間の浸食作用により現在までに準平原となり平坦化されている。しかし、一般に楯を伏せたようにきわめてなだらかな凸面であることが多い。周辺には浸食堆積物で表面が覆われたプラットフォーム(かつて「卓状地」と呼ばれた)が囲んでいる。

卓状地の下の楯状地は正確には結晶質基盤岩と呼ばれるが、水平に近い堆積層で覆われる。いずれにしても大陸地殻の安定陸塊であるクラトンを構成する一部である。そして楯状地の外側には激しい構造運動あるいはプレート運動を示すゾーンがある。これらの地域では数億年前から続く一連の複雑な造山運動が記録されている。

主な大陸楯状地

「楯状地」と「盾状地」

朝野洋一「盾状地考」(『茨城大學政経學會雑誌』Vol.74、p64、2004年)においては「盾状地」と表記されている。その理由を朝野は、漢和辞典によれば「」は源平合戦で船縁に立てるなどした木製の板であり、「」はギリシャローマの戦士が腕に通して身を守るものでやや内側に湾曲しており、後者の「盾」のほうが地形の表現としては適切であるからだとしている。しかし、楯も盾も漢字的には同じで東洋・西洋の区別を付けない見方がある。

ウィキペディア日本語版の検索結果では「盾状地」より「楯状地」の表記のほうが多いため、本項目名は「楯状地」と表記する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 文部省編 『学術用語集 地理学編』 日本学術振興会、1981年、ISBN 4-8181-8155-2 J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
  2. ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2 J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
  3. ^ 文部省編 『学術用語集 地震学編』 日本学術振興会、1974年。J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
  4. ^ 文部省編 『学術用語集 原子力工学編』 日本原子力学会、1978年。J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

関連項目

参考文献

  • 朝野洋一「盾状地考 : 混乱している地理学用語法」『茨城大學政経學會雑誌』第74巻、茨城大学、2004年3月10日、 63-74頁、 NAID 110004616912

「楯状地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楯状地」の関連用語

楯状地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楯状地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楯状地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS