スコットランドの焦土作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スコットランドの焦土作戦の意味・解説 

スコットランドの焦土作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 03:02 UTC 版)

ダンバーの戦い (1650年)」の記事における「スコットランドの焦土作戦」の解説

クロムウェル1649年8月から遂行していたアイルランド遠征本国からの要請1650年5月切り上げ6月イングランドへ戻っていたが、開戦するにあたってスコットランド侵攻反対した長年盟友であるトーマス・フェアファクス議会総司令官から外し歩兵10,500人と騎兵5,500人を合わせた16,000人の兵を率いて自らがこの戦争総指揮を執った。最初クロムウェル議会命令でフェアファクスの説得当たったが、第一次イングランド内戦同盟相手だったスコットランドとの戦闘嫌がったフェアファクスが拒否して辞職したため、6月26日議会スコットランド攻撃クロムウェル議会総司令官にする決議下しクロムウェル7月22日国境ツイード川越えスコットランド戦役を開始した対すスコットランド長老派司令官デイヴィッド・レズリー叔父リーヴェン伯爵アレクサンダー・レズリーと共に三十年戦争などにも参加した従軍経験豊富指揮官あり、かつて第一次イングランド内戦クロムウェルと共に王党派戦った盟友でもあったが、チャールズ1世処刑憤慨して離反クロムウェルの敵に回ったスコットランド軍が度重なる内戦やエンゲージャーズの大敗負った傷は深く歩兵18,000人・騎兵8,000人を合わせて総勢26,000人と数の上ではイングランド軍を上回っていたが殆どが新規に雇った兵士であり、練度の面で不安を抱えていた。そこでレズリー正面切ったイングランド軍との対決回避しスコットランド首都エディンバラ周辺強固な防御陣地構成しエディンバラからイングランド国境にかけての街で焦土作戦行いイングランド軍の補給切れを狙った短期決戦企図していたイングランド軍は物資手薄であり、決戦機会与えないレズリー指揮焦土作戦によって強固な防衛線を敷くスコットランド軍に有効打を与えられないまま深刻な補給難に陥り、8月にはクロムウェルスコットランド国教会嘆願書送りキリスト慈悲において自分たちが誤っている可能性について考えてみてください」と要望したものの返事はなかった。物資欠乏疫病苦しめられイングランド軍は耐えかねてついに沿岸部向かって後退し海路補給を受けるために港町ダンバー入ったが、これを好機見たレズリー一気に兵を前進させ、ダンバー南東市街イングランド軍の進軍となっていたダンバーベリックを繋ぐ道を見下ろすドゥーン・ヒルに布陣して退路封鎖しイングランド軍を追い詰めた

※この「スコットランドの焦土作戦」の解説は、「ダンバーの戦い (1650年)」の解説の一部です。
「スコットランドの焦土作戦」を含む「ダンバーの戦い (1650年)」の記事については、「ダンバーの戦い (1650年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スコットランドの焦土作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコットランドの焦土作戦」の関連用語

スコットランドの焦土作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコットランドの焦土作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンバーの戦い (1650年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS