阿倍広人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍広人の意味・解説 

阿倍広人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿倍 広人(あべ の ひろひと、生没年不詳)は、奈良時代貴族朝臣官位従五位下越中守

経歴

孝謙朝末の天平宝字2年(758年従六位下の時に南海道問民苦使に任ぜられた。この人事は、広人が参議阿倍沙弥麻呂の近親者であったためと推定されている。この頃には右京大進も務めている。

淳仁朝の天平宝字3年(759年)12月には正六位上越前介の官位にあり、翌天平宝字5年(761年)正月に従五位下叙爵し、越中守に任官した。また同年の班田の際に、広人が寺田口分田とを混同して相替えて百姓に給したことが、天平神護3年(767年)の民部省符に記されている[1]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 天平神護3年2月11日付民部省符『大日本古文書』5巻645頁
  2. ^ 『大日本古文書』15巻131頁
  3. ^ 「東大寺開田越前国足羽郡糞置村地図奥書」『大日本古文書』4巻393頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿倍広人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍広人」の関連用語

阿倍広人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍広人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍広人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS