阿倍弥夫人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍弥夫人の意味・解説 

阿倍弥夫人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:47 UTC 版)

阿倍 弥夫人(あべ の みふと、生没年不詳)は、奈良時代貴族。氏は安倍とも表記される。朝臣官位従四位下伊予守

経歴

天平宝字8年(764年)9月に発生した藤原仲麻呂の乱では仲麻呂が近江で伏誅(誅殺)されたことをいちはやく宮中に告げ、従四位下を授けられている[1]。翌天平神護元年(765年)には勲五等への叙勲を受けている[2]神護景雲2年(768年)6月には、伊予守に任ぜられている[3]。ところが、翌神護景雲3年(769年)、県犬養姉女らの配流に坐せられ、無位無官にされている(ただし、姉女らの事件にどのように関与していたのかは、記述がないため明らかではない)。光仁朝宝亀3年(772年)になって、姉女の名誉が回復すると、同年11月赦され、従五位下に降叙されている[1]

官歴

『続日本紀』による

脚注

  1. ^ a b 『続日本紀』巻第三十二、光仁天皇 宝亀3年11月25日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年正月9日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲2年6月29日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿倍弥夫人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍弥夫人」の関連用語

阿倍弥夫人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍弥夫人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍弥夫人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS