仙石政俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙石政俊の意味・解説 

仙石政俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 21:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
仙石政俊
時代 江戸時代前期
生誕 元和3年7月9日1617年8月10日
死没 延宝2年7月24日1674年8月25日
改名 兵介(幼名)→政俊→直政→道休(法号)
戒名 松翁院殿謙誉道休大居士
墓所 長野県上田市諏訪部の芳泉寺
官位 従五位下、越前
幕府 江戸幕府下館城在番・大坂城加番
主君 徳川家光家綱
信濃上田藩
氏族 仙石氏
父母 父:仙石忠政、母:小堀政徳の娘
兄弟 姉(桑山一玄室)、政俊、政則、政勝、妹(水野勝忠室)
正室水谷勝隆の娘
忠俊
養子:養女(水野勝直室)、政明
テンプレートを表示

仙石 政俊(せんごく まさとし)は、信濃上田藩の第2代藩主出石藩仙石家3代。

生涯

元和3年(1617年)7月9日、小諸藩の第2代主・仙石忠政の長男として小諸で生まれた。寛永5年(1628年)、父の死去により家督を継いで第2代上田藩主となり、寛永11年(1634年)に従五位下・越前守に叙位・任官する。

常陸下館城在番や大坂城加番を務め、慶安3年(1650年)には検地を行なって石直しに務めるなどして藩政の基礎を固めた。寛文7年(1667年)に嫡男の忠俊が早世したため、忠俊の長男で嫡孫の政明を養子に迎え、寛文9年(1669年)2月25日に家督を政明に譲って隠居した。その際、弟の政勝小県郡2000石(矢沢知行所)を分知し、上田藩の石高は5万8000石となった。隠居後上田城外の諏訪部に住み、直政と改名した。のち剃髪し道休と号する。

延宝2年(1674年)2月25日に死去した。享年58。隠居地諏訪部の芳泉寺に葬られた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙石政俊」の関連用語

仙石政俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙石政俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙石政俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS