関川宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関川宿の意味・解説 

関川宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関川宿(せきがわしゅく)は、越後国頸城郡関川(現在の新潟県妙高市関川)にあった北国街道の宿。

概要

同名の河川・関川に由来し、同川流域の越後と信濃の国境にあり、平安時代から交通があった。戦国時代上杉氏関所を置いて関銭を徴収し、江戸幕府北国街道の要衝としてこの関所を継承し、その側に宿場町が形成された。

隣の上原宿とは合宿の関係にあり、本陣1・旅籠10を擁し、加賀藩など北陸地方の諸藩が参勤交代時に利用した。

関所は高田藩の南境にあたることから、同藩の口留番所としての役目も果たし、同藩が幕府より管理を命じられた。関川関所では、「女改め」が実施され、碓氷関所の「入鉄砲」の監視とともに重要な役目を果たした(入鉄炮出女)。関所は1869年(明治2年)に明治政府によって廃止された。

参考文献

  • 丸山雍成「関川」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関川宿」の関連用語

関川宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関川宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関川宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS