関川周とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関川周の意味・解説 

関川周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 08:10 UTC 版)

関川 周
ペンネーム 石上 当
誕生 関川 周作
1912年11月25日
新潟県中蒲原郡
死没 (1987-02-09) 1987年2月9日(74歳没)
職業 小説家
国籍 日本
活動期間 1940年 - 1987年
代表作 『聖保羅福音使学院』
『繭の町』
主な受賞歴 宝石賞選外佳作(1948年)
吉川英治賞佳作(1964年)
デビュー作 『晩年の抒情』(1940年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

関川 周(せきかわ しゅう、1912年11月25日 - 1987年2月9日)は、新潟県生まれの小説家

来歴

新潟県中蒲原郡生まれ。本名・周作、別名・石上当。明治大学中退。

1940年「晩年の抒情」で『サンデー毎日』大衆文芸に入選、42年「怒涛の歌」、「安南人の眼」で入選。41年「聖保羅福音使学院」で直木賞候補、48年「ネペンテス恐怖事件」で宝石賞選外佳作、64年「繭の町」(石上当名義)で吉川英治賞佳作。

1987年、74歳で死去。

著書

  • 『海豹の子』科学社 1943
  • 『衣裳人形 創作集』山水社 1946
  • スエズ運河物語』小峰書店・小学生文庫 1951
  • 『忍術三四郎』太平洋文庫・東映シリーズ 1955
  • 『エスキモー夫婦』学風書院・世界ドキュメンタリー文庫 1956
  • 『艶筆鼠染春色系』艶筆文庫 文芸評論社 1956
  • 『ナイスの六さん』三秀書房 1956
  • ドヤ街』南旺社 1958
  • 『犯罪ホテル』南旺社 1958
  • 『東京三人男』小説刊行社 1959
  • 『秘境に生きる女 世界の奇習と怪異を探ぐる』東京文芸社 1964
  • 『謀略家・由比正雪 その栄光と挫折のプロセス』アサヒ芸能出版・平和新書 新歴史シリーズ 1964

映画化

参考

  • 『日本近代文学大事典』講談社、1984 
  • 直木賞のすべて:[1]
  • 日本映画データベース:[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関川周」の関連用語

関川周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関川周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関川周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS