朝鮮通信使の旅程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:37 UTC 版)
朝鮮通信使は瀬戸内海を経て大坂に上陸し、草津宿で東海道を分かれて中山道に入り、琵琶湖東岸の朝鮮人街道を通って再び中山道に合流。垂井宿(現岐阜県)から美濃路を通って名古屋城下に入った。起の舟橋の他にも、朝鮮通信使は美濃国と尾張国の境にある佐渡川・墨俣川・小熊川を渡る際にも舟橋を使用し、徳川幕府は天竜川、富士川、酒匂川、馬込川(相模川)などにも舟橋を架けさせている。架橋の際の船は周辺の村々から徴発された。朝鮮通信使が残した使行録には舟橋の様子が克明に記されており、周辺の村々からは舟橋を渡る使節を見るために群衆が集まった。
※この「朝鮮通信使の旅程」の解説は、「舟橋」の解説の一部です。
「朝鮮通信使の旅程」を含む「舟橋」の記事については、「舟橋」の概要を参照ください。
- 朝鮮通信使の旅程のページへのリンク