川坂屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川坂屋の意味・解説 

川坂屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 18:47 UTC 版)

川坂屋(かわざかや)は旧東海道の日坂宿にある旧旅籠の建物で、掛川市指定の有形文化財建造物。

歴史 ・概要

寛政年間に問屋役を務めていた斉藤次右衛門が始めたと伝わる。1852年嘉永5年)の大火後に再建。宿場で一番西にあった旅籠で、江戸時代の面影を遺す数少ない建物のひとつ。精巧な木組みと細かな格子が特徴的で、当時建築にあたっては江戸より棟梁を招いたとのこと。日坂宿の旅籠である萬屋は庶民が宿泊したのに対して、川坂屋は武士や公家が宿泊する格の高い旅籠であった。1862年文久2年)の「宿内軒並取調書上帳」によると、「間口六間、畳五拾八畳半、板鋪六畳、奥行拾三間」と記録されている。明治初頭に一旦廃業後も要人に宿を提供したことから、山岡鉄舟巌谷一六西郷従道などの書が残されている。1993年平成5年)まで住居として使用。2000年(平成12年)に修理工事が完了して、翌年、市の有形文化財建造物に指定された。

利用案内

  • 開館時間 - 10:00~16:00
  • 開館日 - 土日祝日のみ開館
  • 入館料 - 無料

外部リンク

座標: 北緯34度48分9.5秒 東経138度4分34.2秒 / 北緯34.802639度 東経138.076167度 / 34.802639; 138.076167




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川坂屋」の関連用語

川坂屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川坂屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川坂屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS