文学・映画・ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 17:46 UTC 版)
赤線を描いた小説には、吉行淳之介『驟雨』(1954年)・『原色の街』(1956年)、高城高『X橋付近』(1955年)、五木寛之『青春の門』(1969年)などがある。 映画には、沢賢介監督『娘を売る街 赤線区域』(1953年)、溝口健二監督『赤線地帯』(1956年)、川島雄三監督『洲崎パラダイス赤信号』(1956年)、田中重雄監督『赤線の灯は消えず』(1958年)、神代辰巳監督『赤線玉の井 ぬけられます』(1974年)などがある。 ゲームには、『赤線街路〜昭和33年の初雪〜』(2007年)(C-sideの18禁恋愛アドベンチャーゲーム。売春防止法施行直前の架空の赤線が舞台)がある。 日本のバンド、レピッシュの楽曲で「赤線口」、「赤線イ」という曲がある。
※この「文学・映画・ゲーム」の解説は、「赤線」の解説の一部です。
「文学・映画・ゲーム」を含む「赤線」の記事については、「赤線」の概要を参照ください。
- 文学・映画・ゲームのページへのリンク