文学・映画・テレビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:53 UTC 版)
ロンドンは多くの文学の舞台になってきた。ロンドンの文学の中心は古くから丘がちなハムプテッドやブルームズベリー(20世紀初期から)である。街に密接に関連した作家には詳細な日記を付けていたサミュエル・ピープスでロンドン大火など目撃したことを詳述している。チャールズ・ディケンズは霧や雪、ロンドンの通りの掃除人やスリなどの汚れを表現しヴィクトリア朝初期のロンドンの人々の視覚に影響を与えた。ヴァージニア・ウルフは20世紀のモダニズム文学で最も重要な人物の一人と見なされている。 ジェフリー・チョーサーは14世紀後半の『カンタベリー物語』で、ロンドンのサザークからカンタベリー大聖堂までの巡礼の道程を描いている。ウィリアム・シェイクスピアは人生や創作の大部分をロンドンで過ごしている。詩人のベン・ジョンソンもロンドンを拠点にし、『錬金術師』 (en) はロンドンで作られた。1722年にダニエル・デフォーの『ペスト』は1665年のロンドンの大疫病を小説化したものである。 後にロンドンを表現した重要なものは19世紀から20世紀初期にかけてのチャールズ・ディケンズの小説やアーサー・コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズである。 ロンドンを舞台にした映画には『オリヴァ・ツイスト』(1948年)、『ピーター・パン』(1953年)、『マダムと泥棒』(1955年)、『101匹わんちゃん』(1961年)、『メリー・ポピンズ』(1964年)、『欲望』(1966年)、『ロング・グッド・フライデー(英語版)』(1980年)、『秘密と嘘』(1996年)、『ノッティングヒルの恋人』(1999年)、『マッチポイント』(2005年)、『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005年)、『スウィーニー・トッド』(2008年)がある。連続テレビドラマには『イーストエンダーズ』などがあり、最初にBBCで放送されたのは1985年のことである。ロンドンは特に映画撮影において重要な役割を果たし、有名なスタジオであるイーリング・スタジオがあり、ソーホーはSFXやポストプロダクションのコミュニティセンターである。ワーキング・タイトル・フィルムズはロンドンに拠点を置いている。
※この「文学・映画・テレビ」の解説は、「ロンドン」の解説の一部です。
「文学・映画・テレビ」を含む「ロンドン」の記事については、「ロンドン」の概要を参照ください。
- 文学・映画・テレビのページへのリンク