米ソ二極体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:49 UTC 版)
第二次世界大戦の大半が米国の国境から遠く離れて戦われたため、米国は、ヨーロッパやアジアの国々が戦時中に経験したような産業破壊や大量の民間人の死傷者を出すことはなかった。第二次世界大戦によって、米国は世界最大の長期債権国、主要な物資供給国としての地位を強化し、さらに強力な産業・技術インフラを構築して、軍事力を世界の主要な地位へと大きく前進させた。多国籍連合や立法機関(国際連合など)の設立を試みたものの、超大国間では戦後の世界のあり方について全く異なるビジョンを持っていることが次第に明らかになり、1947年に英国がギリシャへの援助を取りやめた後は、米国が冷戦の中でソビエト帝国の膨張を抑えるために主導権を握ることになった。 両国はイデオロギー的・政治的・軍事的・経済的に対立していて、ソ連はマレ主義・計画経済・一党独裁のイデオロギーを推進し、そ一方、米国は自由民主主義・資本主義・市場経済・自由市場のイデオロギーを推進していた。このことは、ワルシャワ条約機構とNATOの軍事同盟にも反映されており、ヨーロッパのほとんどの国がアメリカかソ連のどちらかと同盟を結ぶことになった。これらの同盟は、以前の多極化した世界とは対照的に、これら2つの国が新たに出現した二極化した世界の一部であることを意味していた。 冷戦時代は2つのブロックだけ、あるいは2つの国だけで回っていたという考えは、冷戦後の学者の中には、2つの超大国のどちらからも影響を受けずに起こった様々な動きや紛争を無視した場合にのみ、二極世界が存在すると指摘する人もいる。さらに、超大国間の紛争の多くは代理戦争であり、冷戦時代の標準的な対立関係よりも複雑な問題を含んでいることが多かった。 ソ連とアメリカは、次のような点で超大国基準を満たしていた。 アメリカ合衆国 ソビエト連邦人口統計1990年の人口は2億4,870万人で、当時は中国、インド、ソビエト連邦に次ぐ地球上で4番目に多い人口であった。 1989年の人口は2億8,670万人で、中国とインドに次ぐ地球上で3番目に多い人口であった。 地理世界で3番目または4番目に大きい国で、面積は9,630,000 km 2(3,720,000平方マイル)であった。 世界最大の州(実際には連邦の 超国家)で、表面積は22,270,000 km 2(8,600,000平方マイル)であった。 経済1990年のGNPは5.2兆ドル(2019年での10.2兆ドルに相当)。世界最大の経済大国である。1979年以降、所得格差の拡大もあったが、顧客の需要に応じて生産量が決まる需要と供給に基づく資本主義市場経済論。巨大な産業基盤と、大規模で近代化された農業。大量の輸入と輸出 鉱物、エネルギー資源、金属、木材などの豊富な資源。多くの製造業製品を入手できる高い生活水準。数多くの大規模なグローバル企業の本拠地である。ブレトン・ウッズ会議により、米ドルが世界の主要な基軸通貨となった。G7に加盟している。マーシャル・プランなどで同盟国の経済を支援。 1990年のGNPは2.7兆ドル(2019年での5.3兆ドル相当)。世界第2位の経済規模。膨大な鉱物エネルギー資源と燃料の供給。農業などの資源不足に悩まされたが、最小限の輸入品で概ね自給していた。大規模な工業生産は、中央集権的な国家機関によって指導されており、非効率性が高い。経済的目標を達成するために5カ年計画が頻繁に用いられた。雇用保証、医療費無料、教育費無料などの経済的利益が社会のあらゆるレベルで提供された。ソ連の平均寿命や医療の一部の指標は米国を上回っていたが、西欧先進国の水準を下回ることが多かった。経済は中欧・東欧の衛星国と結びついている。 政治立法府、行政、司法の間で行われる複雑な抑制と均衡システムを持つ、強力な三権分立の大統領制を採用したリベラルな立憲共和国。合衆国議会の立法権は、文書化された憲法と連邦政府の性質によって制限されていた。専門の憲法裁判所がないにもかかわらず、法律の司法審査は、判例により最高裁判所に委ねられている。大統領は国家元首であると同時に政府の長でもあり、その内閣は議会の信任を得る必要はありなかった。国民の選挙は、2年に1度の連邦議会選挙のみであった。しかし、4年に1度の大統領選挙は、事実上、選挙人団による間接選挙から、重み付けされているとはいえ、直接選挙に変更された。民主党と共和党の二大政党制。国連安全保障理事会の常任理事国であり、2つの同盟国(フランスとイギリス)とともに存在する。 強力なマルクス・レーニン主義国家で、大規模な秘密警察組織を持ち、立法府の信任を得ることを主眼とした行政府と司法の牽制機能を持つ、強力な権力融合型の準議会制度の下で組織されている。書かれた憲法と名目上の連邦制にもかかわらず、司法審査権を持つ裁判所がないため、最高ソビエトは事実上の議会主権を享受していた。正式な大統領職が存在しないため、常任理事会が集団的な国家元首の役割を果たしていた。国民レベルの一般選挙は、2年に1度の最高ソビエト連邦選挙のみで、事前に選ばれた候補者に対するイエス・ノーの投票であった。しかし、1989年の抜本的な政府改革により、競争制の選挙、直接選挙で選ばれる行政長官、憲法裁判所が導入され、いずれも既存の制度とは初歩的な三権分立がなされた。一党制で、共産党が制度的に権力を独占している。国際連合安全保障理事会の常任理事国。 外交関係西ヨーロッパ、ラテンアメリカのいくつかの国、英連邦、いくつかの東アジア諸国、イスラエルとの強い結びつき。世界中の自由民主主義と反共主義独裁を支持した。 中央および東ヨーロッパ、ラテンアメリカの国々、東南アジアおよびアフリカとの強い結びつき。また、1961年まで中国と同盟を結んでいた。世界中のマルクス・レーニン主義国を支援した。 軍事世界一の軍事費。世界最大の海軍は次の13カ国の海軍の合計を上回り、陸軍と空軍はソビエト連邦に匹敵する。世界各地に基地を保有しており、特にワルシャワ条約加盟国を中心に西・南・東の三方に不完全な環状の基地を保有している。冷戦の前半では、世界最大の核兵器を保有していた。西ヨーロッパの強力な軍事同盟国で、独自の核戦力を保有していること。諜報機関とのグローバルな情報ネットワーク 発展途上国の準軍事組織やゲリラ組織との連携。先進国の同盟国とともに、防衛関連企業を通じた世界市場向けの大規模な兵器生産。 世界最大の陸軍と空軍、第2位の海軍を保有。世界各地に基地を保有。冷戦の後半には世界最大の核兵器を保有した。ワルシャワ条約の創設者であり、中・東欧に衛星国を持つ。GRUやKGB第一部長とのグローバルな情報ネットワーク。発展途上国の準軍事組織やゲリラ組織とのつながり。大規模な武器産業の生産と世界的な流通 メディア憲法で言論の自由と報道の自由が保障されているが、冷戦が続いたためにある程度の検閲が行われており、特にベトナム戦争や第二次赤狩りの際には検閲が最も厳しくなった。 憲法で保障されている言論の自由と報道の自由は、市民の義務を果たすことと、政府の利益に合致することの両方を条件としており、事実上の死文化となっている。報道は明確にコントロールされ、検閲された。すべての国の労働者が団結して、資本主義社会とブルジョワジーの独裁と呼ばれる社会を打倒し、すべての生産手段を公有化する社会主義社会に置き換えるべきだという社会主義の理想を、プロパガンダを使って推進した。 文化音楽、文学、映画、テレビ、料理、アート、ファッションなど、豊かな伝統と世界的な文化的影響力を持つ。 文学、映画、クラシック音楽、バレエなどの豊かな伝統がある。
※この「米ソ二極体制」の解説は、「超大国」の解説の一部です。
「米ソ二極体制」を含む「超大国」の記事については、「超大国」の概要を参照ください。
- 米ソ二極体制のページへのリンク