文学・映画・テレビドラマの舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:34 UTC 版)
「志摩市」の記事における「文学・映画・テレビドラマの舞台」の解説
映画・ドラマ 1950年代から1970年代にかけての邦画黄金期は20本ほどの映画が撮影された。全国で相次いだフィルム・コミッション設立の動きに合わせ、かつての活況を取り戻そうと2002年より「社団法人 伊勢志摩観光コンベンション機構」内に「伊勢志摩フィルムコミッション」(本拠は伊勢市二見町)が設置され、伊勢志摩地域全体を管轄した活動を行っている。名古屋、大阪からの日帰りロケが可能であること、観光地なので宿泊施設や大勢の人が集まる拠点の手配が容易なことなどを売りにしている。また、これらの地点にFREESPOTを設置し通信面でサポートする試みも行われつつある。 志摩市内での手配はフィルムコミッションの下で主に「志摩市観光戦略室」が担当し、宿泊施設の手配やエキストラ募集の告知など必要に応じて「志摩市観光協会」がサポートし、主に自然景観を中心としたロケーションを提供する役割を担っている。 映画:『君の名は』、『この世の花』、『喜びも悲しみも幾歳月』、『おったまげ人魚物語』、『青い真珠』、『浮草』、『あなたを忘れない』(日韓合作)など。 ドラマ:『君の名は』、『おしん』、『この世の花』、『華麗なる一族』(2007)など。 伊勢志摩フィルムコミッションが関与した事例:『小さき勇者たち〜ガメラ〜』(2006) 文学 『伊勢志摩殺人事件』などの推理小説と、九鬼嘉隆や女人武蔵などの歴史小説の舞台とされる場合が多い。 『戦鬼達の海』(白石一郎)、『伊勢志摩殺人事件』(山村 美紗)、『伊勢・志摩殺人事件』(鳥井加南子)、『満月の長い夜』(吉田縁)、『怨霊島』(草野唯雄)、『女人武蔵』(川口松太郎)、『朱の丸御用船』(吉村昭)など。
※この「文学・映画・テレビドラマの舞台」の解説は、「志摩市」の解説の一部です。
「文学・映画・テレビドラマの舞台」を含む「志摩市」の記事については、「志摩市」の概要を参照ください。
- 文学・映画・テレビドラマの舞台のページへのリンク