『マタイによる福音書』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『マタイによる福音書』の意味・解説 

『マタイによる福音書』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:59 UTC 版)

サロメ (ヘロディアの娘)」の記事における「『マタイによる福音書』」の解説

『マタイによる福音書』では以下のような記述がある。 1そのころ、領主ヘロデイエスのうわさを聞いて、2家来言った、「あれはバプテスマのヨハネだ。死人の中からよみがえったのだ。それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」。 3というのは、ヘロデ先に自分兄弟ピリポの妻ヘロデヤのことで、ヨハネを捕えて縛り、獄に入れていた。4すなわち、ヨハネヘロデに、「その女をめとるのは、よろしくないと言ったからである。5そこでヘロデヨハネ殺そう思ったが、群衆恐れた。彼らがヨハネ預言者認めていたからである。 6さてヘロデ誕生日の祝に、ヘロデヤの娘がその席上で舞をまい、ヘロデ喜ばせたので、7彼女の願うものは、なんでも与えようと、彼は誓って約束までした。8すると彼女は母にそそのかされて、「バプテスマのヨハネの首を盆に載せて、ここに持ってきていただきとうございますと言った。9王は困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、それを与えるように命じ10人をつかわして、獄中ヨハネの首を切らせた。11その首は盆に載せて運ばれ少女わたされ少女はそれを母のところに持って行った12それから、ヨハネ弟子たちがきて、死体引き取って葬った。そして、イエスところに行って報告した。 — マタイ 14:1-12 マタイマルコいささか冗長な文章簡潔にしており、ギリシア語としても良質な記述である。ヘロデ四分領主訂正しているが、「フィリッボス」の誤りには気づいていない。なお、末尾ヨハネ弟子たちが「イエス報告した」としているのは、マタイ編集句とされている。 以上を総合すると、マタイはこの記事では全面的に『マルコによる福音書』依存しており、追加伝承資料持っていなかったことは明白である。

※この「『マタイによる福音書』」の解説は、「サロメ (ヘロディアの娘)」の解説の一部です。
「『マタイによる福音書』」を含む「サロメ (ヘロディアの娘)」の記事については、「サロメ (ヘロディアの娘)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『マタイによる福音書』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『マタイによる福音書』」の関連用語

1
マタイ伝 デジタル大辞泉
100% |||||


3
マタイ福音書 デジタル大辞泉
100% |||||


5
マタイ デジタル大辞泉
100% |||||

6
山上の垂訓 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||




『マタイによる福音書』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『マタイによる福音書』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサロメ (ヘロディアの娘) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS