古代の伝承とは? わかりやすく解説

古代の伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:24 UTC 版)

バジリスク」の記事における「古代の伝承」の解説

外見はただのだが、頭に王冠彷彿とさせる模様がある。身体半分持ち上げて進むと言われ移動する音を聞いただけで周囲ヘビ逃げていく。この特徴から、後世には、インドエジプトを含む北アフリカ生息するコブラからこの生物想像したではないかとも考えられている。リビア中東にある砂漠地帯は、そこを住処とするバジリスクの力で砂漠となったと言い伝えられた。 古代ローマ学者大プリニウス22 / 23 - 79)が書いた博物誌』(77年第8巻3321)章第78 - 79節及び2919章66節の記述をまとめると以下のようになるバジリスクはクレタ・キュレナイカ州産の小型体長12ディジット=24cm以下)のヘビトカゲとも)である。その毒は非常に強力で、匂いにより他のヘビ殺し、息に含まれた毒は石を砕く。さらに、馬上の人が手に持ったバジリスクを突けば伝った毒がその人殺しさらに馬すら殺すという。見ただけで死をもたらす力を持っている思われていた。イタチ一種天敵であるとも言われている。 『エレミヤ書』や『詩篇』では、バジリスク救世主によって倒される悪魔象徴と言われている。

※この「古代の伝承」の解説は、「バジリスク」の解説の一部です。
「古代の伝承」を含む「バジリスク」の記事については、「バジリスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の伝承」の関連用語

古代の伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバジリスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS