川島宙次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島宙次の意味・解説 

川島宙次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

川島 宙次(かわしま ちゅうじ、1912年10月15日 - 1998年)は、日本の民家研究家・画家。

略歴

東京生まれ。1932年大阪市立都島工業学校建築科卒[1]一級建築士大林組に入り、住宅部長、大林ハウジング取締役を歴任。欧米、東南アジア諸国を歴訪し住居建築を研究。1990年第1回竹内芳太郎賞受賞。日本民族建築学会評議員、東京民芸協会会員、日本美術家連盟会員[2]

著書

  • 『民家の旅』人物往来社 1963
  • 『滅びゆく民家 屋根・外観』主婦と生活社 1973
  • 『滅びゆく民家 屋敷まわり・形式』主婦と生活社 1976
  • 『日本の民家 その伝統美』1978 講談社現代新書
  • 『民家の画帖』相模書房 1981
  • 『民家のデザイン』相模書房 1986 水曜社 2016
  • 『絵でみるヨーロッパの民家』相模書房 1987
  • 『アジアの民家 稲作と高床の国』相模書房 1989
  • 『世界の民家・住まいの創造』相模書房 1990
  • 『民家の来た道 古代の伝承』相模書房 1992
  • 『美しい日本の民家』全2巻 ぎょうせい 1992
  • 『民家のなりたち』文・絵 小峰書店(図説日本の文化をさぐる)2004
  • 『日本民家デザイン集成』日本図書センター 2011

共著

  • 『関東地方の民家』山本勝巳,小林昌人共著 明玄書房 1971

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987
  2. ^ 水曜社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島宙次」の関連用語

川島宙次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島宙次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島宙次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS