公家大将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公家大将の意味・解説 

公家大将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 21:20 UTC 版)

公家大将(くげたいしょう)とは、南北朝時代建武政権南朝において、一軍を率いて軍事的指揮を執った公家のこと。

概要

公家大将の典型的な事例として知られるのは、建武元年(1334年)に鎮守府大将軍に任じられた北畠顕家の事例である。その就任経緯は父親の北畠親房が『神皇正統記』の中に記しているが、顕家は武芸の道に通じていないことを理由に辞退をしたものの、後醍醐天皇より藩屏としての期待をかけられて多賀城に派遣されたことになっている。

その一方で、鎌倉幕府を崩壊に導いた元弘の乱畿内を転戦した護良親王の配下として四条隆貞四条隆資の子)・中院定平などの公家が一軍を率いた例が見られ、これが公家大将のさきがけとみられる。その後、護良親王の失脚とともに四条隆貞は粛清されたものの、中院定平はその後も活躍しており、また前述の北畠顕家や四条隆貞の一族(隆資・隆俊)、更に二条師基洞院実世千種忠顕堀川光継・二条為冬など、摂関家清華家クラスも含めて家格を問わずに大将に任じられた例が知られる。また、藤原定家以来の歌道を継承する身であった二条為冬が任じられているという点において、大将の任命と家業の内容との関連も問われていなかったことも知られている。また、北畠顕家や堀川光継[1]のように国司との兼任で派遣された事例もあり、建武政権が重要国において民政のみならず、軍事をも掌握する意図を有した派遣であったとみられている。

通常、鎌倉時代、特に承久の乱以後は公家は軍事に関わらなくなっていったと考えられている。だが、実際にはこの時代の公家は諸大夫などの名目で身辺警護などを目的に一定の武力を保有していた。さらに社会が不安定になった鎌倉時代後期には公家においても武芸を学ぶ人が多くなっていた。兼好法師は『徒然草』(80段)の中で法師上達部殿上人が武を好む有様を批判している。また、公家とは直接関係ないものの、中巌円月も『原民編』の中で百姓・出家断髪の者(法師)が武装することを批判しており、公家も含めた社会全般の現象であったことが分かる。従って、公家大将が必ずしも名前だけの存在とは限らなかったのである。

一方、建武政権→南朝と争い、武家政権である室町幕府を成立させた足利氏もその基盤を安定させることは出来なかった。斯波氏細川氏などの足利一族が守護として派遣された国ですら、その国の国人を帰服させて守護の軍事指揮下に入れることは困難であり、国人などの在地の武士層は状況によって公家(公家大将)側の動員にも、武家(守護)側の動員にも応じていった。例えば、興国3年/康永元年(1341年)に南朝の少納言五辻顕尚が常陸国に潜入した直後に足利方と戦うことが出来たのも、公家大将(顕尚)の動員に従う在地の武士があったのである。

公家大将とされる人物

脚注

  1. ^ 堀川光継は北条時行による中先代の乱鎮圧後に、時行が拠点とした信濃国の国司に任じられた。

参考文献

  • 市沢哲「南北朝内乱期における天皇と諸勢力」(初出:『歴史学研究』688号(1996年)/所収:市沢『日本中世公家政治史の研究』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4330-0

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公家大将」の関連用語

公家大将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公家大将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公家大将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS