千種顕経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千種顕経の意味・解説 

千種顕経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 07:58 UTC 版)

 
千種顕経
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 天授3年/永和3年(1377年)?
官位 正二位権大納言南朝
主君 後村上天皇長慶天皇
氏族 千種家
父母 父:千種忠顕
兄弟 具顕、長忠、忠方、顕経
猶子:雅光[1]
テンプレートを表示

千種 顕経(ちぐさ あきつね)は、南北朝時代公卿武将参議千種忠顕の四男。官位正二位権大納言南朝に仕えた。

経歴

正平一統時は少納言少将丹波国司を兼任して同国に下っていたが、正平7年/観応3年(1352年)閏2月同国守護代荻野朝忠を追い、500余騎の軍勢を率いて唐櫃越から入洛する。西七条に火を放ち、北畠顕能楠木正儀らと共に幕府方の細川顕氏頼春を破って、足利義詮近江国へ敗走させた(七条大宮の戦い)。正平9年/文和3年(1354年)9月宗良親王の配下で新田義興脇屋義治らと共に越後国宇加地城を攻撃した「千種相掌家」[2]も顕経のことであろうと言われている。

その後は後村上天皇に伺候したらしく、口宣案綸旨の奉者として名が見られ、具体的には正平13年/延文3年(1358年)から翌々年にかけて「蔵人頭左近衛権中将[3]、正平16年/康安元年(1361年)に左中将の自署を残している。

さらに歌人として、正平19年/貞治3年(1364年)1月の内裏歌会や翌正平20年/貞治4年(1365年)の内裏四季歌合に詠進したが、同年の『内裏三百六十首歌』に詠進している「弼宰相中将」も顕経のことと考えられるので、当時既に参議として公卿に列し、弾正大弼・左中将を兼任していたことになる。その後は累進して権大納言に至り、天授元年/永和元年(1375年)頃と推定される『住吉社三百六十番歌合』にも出詠したが、この間の官歴については史料を欠くために明らかにし難い。

南朝公卿補任』によれば、天授3年9月4日1377年10月6日)薨去。和歌は『新葉和歌集』に4首入集する。

系譜

  • 父:千種忠顕(?-1336)
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
  • 猶子
    • 男子:千種雅光 - 中院光興の子

脚注

  1. ^ 中院光興の子
  2. ^ 三浦和田文書』文和3年10月5日付羽黒義成代同景茂軍忠状。「相掌」の意味は不詳。
  3. ^ 『石清水文書』正平13年6月7日付後村上天皇口宣案など

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千種顕経」の関連用語

千種顕経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千種顕経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千種顕経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS