ウェストン 【Weston】
ウエストン
(Weston から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/20 02:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウエストン、ウェストン(Westone、Weston)
- Westone
- ウェストン(Westone Laboratories) - アメリカのイヤホン・補聴器メーカー
- ウエストン ビット エンタテインメント(Westone bit entertainment) - 日本のコンピュータゲームソフト開発会社
- Weston
- ウエストン・エレクトリック(Weston Electric) - 露出計メーカー
- J. M. ウエストン(en:J. M. Weston) - 紳士靴のブランド
- ウォルター・ウェストン - イギリスの宣教師
など。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
Weston
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 13:51 UTC 版)
Westonは、Waylandコンポジタのリファレンス実装であり Waylandプロジェクトによって開発されている。Cで書かれており、MITライセンスの下で公開されている。Westonは、Linuxカーネルの特定の機能に依存しているため、公式にはLinuxのみサポートしている。Westonが依存している機能は、カーネルモードセッティング(英語版)、Graphics Execution Manager (GEM) 、udevである。これらは、他のUnixライクOSには実装されていない。Linuxで実行するとき、evdev(英語版)によってハードウェアの入力を運用する。一方、バッファの運用は、ジェネリックバッファマネジメント (GBM) (英語版)に依存している。しかし、2013年にWestonのFreeBSD向けのプロトタイプportがアナウンスされた。 Westonは、HDCPをサポートしている。 Westonは、コンポジタとアプリケーション間のアプリケーションバッファを共有するためにGEMに依存している。ドックやパネルといった共通のデスクトップの機能のための"シェル"のプラグインシステムを含む。クライアントは、自身のウィンドウボーダや装飾の描画に対して責任を負う。Westonは、レンダリングのためOpenGL ESを使ったり、ソフトウェアレンダリング(英語版)のためにpixmanライブラリを使ったりすることができる。完全なOpenGL実装は使われない。なぜなら、現在のほとんどのシステムでは完全なOpenGLライブラリをインストールしている場合、GLXやその他のXウィンドウシステムサポートライブラリを依存関係のためにインストールしているからである。 Westonのためのリモートアクセスインタフェースは、2013年10月にRealVNC(英語版)の従業員によって提案された。
※この「Weston」の解説は、「Wayland」の解説の一部です。
「Weston」を含む「Wayland」の記事については、「Wayland」の概要を参照ください。
- Westonのページへのリンク