輔仁堂とは? わかりやすく解説

輔仁堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 04:31 UTC 版)

輔仁堂 (ほじんどう) は豊後岡藩の儒学者、関幸甫が、竹田村杣谷の私邸内に開いた私塾。後に藩校「由学館」を経て「修道館」となった。

概要

輔仁堂(ほじんどう)は豊後岡藩(現在の大分県竹田市)にあった学問所。江戸時代の儒学者で、備前岡山藩の儒医であった関幸甫が、豊後岡藩第4代藩主中川久恒に招聘され藩儒となり竹田村杣谷(そまだに)に居を移し、その邸内に藩士の教育のための学問所として私塾「輔仁堂」を開いたのが始まりである。「輔仁堂」(杣谷)はやがて藩立となり、その後に藩校となる、またその後拡張の為に伊豆坂へ移築移転し、更にまたその後に校舎老朽の為に近戸へ移転し藩校「由学館」と改称した。その後、鷹匠町より近戸へ移転して来ていた藩校「経武館」を合併し「修道館」(近戸)と改称した。

輔仁堂の「輔仁」とは『論語』の「君子以文会友、以友輔仁」(君子は文を以て友と会し、友を以て仁を輔く、「学問を通じて出会った友人なら、互いに仁をもって助け合えるものだ」)という言葉からのものです[1]

由学館の由学とは儒教の経典「礼記」に、「君子如欲化民成俗、其必由学乎(人を育成し、社会を良くしていくには、学問によらなければならない)」とある[2]

学問所の沿革

輔仁堂(ほじんどう)

[3]

  • 1696年(元禄9) - 関正軒<正軒は関幸甫の字(あざな)>が竹田村杣谷(そまだに)の邸内に、藩儒として藩士の教育のための学問所として私塾「輔仁堂」を開いた。
  • 1726年(享保11) - 第6代藩主・中川久忠による、私塾「輔仁堂」を藩立の「輔仁堂」に改組[4][5]
  • 1776年(安永5) - 第8代藩主・中川久貞により、「輔仁堂」を藩校「由学館」に改称した[6]。文教の振興を図り、輔仁堂を拡大改築した[7]

由学館(ゆうがくかん)

  • 1776年(安永5) - 第8代藩主・中川久貞により、「輔仁堂」を藩校「由学館」に改称した[6]。文教の振興を図り、輔仁堂を拡大改築した[7]。夏目荘右衛門、大河原少司、伊藤雄次、室十之助、野尻双馬の五名を「司業」に命じ、学則を設けて、体系的な公的教育が開始された。[8]
  • 1776年(安永5) - 伊藤鏡河が司業、近習物頭となった[9]
  • 1782年(天命2)12月 - 伊豆坂に移転。交通や校地狭小による不便さを除く目的の為[8][10]
  • 1783年(天命3) - 伊豆坂(岡城通り)に移築移転した[11]
  • 1788年(天命8) - 田能村竹田が11歳で入学した[12]
  • 1799年(寛政11) - 田能村竹田が22歳で儒員となる[12]
  • 1813年(文化10) - 田能村竹田が35歳で職を辞した[12]
  • 1832年(天保3) - 第11代藩主・中川久教により、校舎老朽の為、近戸(旧竹田小学校跡)に移築移転した[13]
  • 1840年(天保11) - 「由学館」・「経武館」の双方に塾(寮)を併設した。[8]
  • 1840年(天保11)頃 - 貫構造、切妻瓦葺屋根の由学門が建てられた[14]
  • 1868年(明治1) - 「経武館」を「由学館」に合併して「修道館」となる[15][16]

経武館

  • 1786年(天明6)12月 -「経武館」が鷹匠町に武芸奨励を目的とした武芸稽古所として開設された[17]
  • 1840年(天保11) - 第12代藩主中川久昭により、「経武館」を鷹匠町(たかじょうまち)より近戸へ移転し「由学館」と併設した[18]
  • 1840年(天保11) - 「由学館」・「経武館」の双方に塾(寮)を併設した[8]
  • 1868年(明治1) - 「経武館」を「由学館」に合併して「修道館」となる[15][16]

修道館(しゅうどうかん)

[19]

  • 1868年(明治1) - 「経武館」を「由学館」に合併して「修道館」となる[15][16]
  • 1871年(明治4) - 廃藩置県により閉校[20][21][8]

大分県立竹田高等学校

-修道館跡地に建つ[22] (跡地に建つが直系では無い)[23][24]

由学館詳細

  • 教科 - 漢学、習字、算術[29]
  • 維新後 - 和学、漢学、洋学、医学(漢・洋)、習字、算術、習礼[29]
  • 教授 - 伊藤鏡河(きょうか)(徂徠学)、小畑鹿太(おばたしかた)(国学)、角田九華(つのだきゅうか)(朱子学)。[29]
  • 備考 - 初め輔仁(ほじん)堂と称し関正軒(朱子学)の邸内に設置、1776年(安永5)由学館と改称、1868年(明治1)経武館と合併して修道館と改称。[29]また1787年(天明7)博済館(医学)を設置、同年江戸藩邸内に学問所(漢学、医学、習礼、歌学)、武芸稽古(けいこ)所を置く。[30][29]

由学館の門

  • 1840年(天保11)頃 - 貫構造、切妻瓦葺屋根の由学門が建てられた。現在、竹田市大字竹田町上本町(西の宮社)の地に修復移転され、竹田市の有形文化財(建造物)となって居る。[14][31]

所在地の歴史(輔仁堂~由学館~修道館)

  • 1696年(元禄9) - 杣谷(そまだに)の関正軒の邸内に開設。(輔仁堂)
  • 1782年(天命2)12月 - 伊豆坂に移転。交通や校地狭小による不便さを除く目的の為。(由学館)[8]
  • 1783年(天命3) - 伊豆坂(岡城通り)に移築移転。(由学館)[11]
  • 1832年(天保3) - 近戸(旧竹田小学校跡)に移築移転。校舎老朽の為。(由学館)[13]
  • 1871年(明治4) - 近戸(旧竹田小学校跡)で廃藩置県により閉校。(修道館)[20][21]

脚注

  1. ^ 「輔仁」とは” (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  2. ^ たけたんトピックス|マイ広報紙”. マイ広報紙. 2020年10月18日閲覧。
  3. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  4. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  5. ^ 木本毅. “江戸幕府体制下の教育とその思想”. 和歌山信愛女子短期大学. 2020年10月19日閲覧。
  6. ^ a b 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  7. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 後 藤 - 別府大学機関リポジトリ”. 別府大学. 2020年10月18日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ 大分県立美術館 収蔵品検索システム”. opamwww.opam.jp. 2020年10月19日閲覧。
  10. ^ 佐伯治「竹田市における西南戦争跡」『大分縣地方史』第195巻、大分県地方史研究会、2005年、56-64頁。 
  11. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  12. ^ a b c 田能村竹田の墓(大阪市天王寺区)”. www12.plala.or.jp. 2020年10月18日閲覧。
  13. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  14. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  15. ^ a b c 修道館(しゅうどうかん)”. kotobank.jp (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  16. ^ a b c ? modules > xoonips > download 尚友学舎と私学教育 ~合併”. oita-u.ac.jp (2020-19-06). 2020-19-06閲覧。
  17. ^ 後藤重巳「尚友学舎と私学教育 : 藩校の解体と明治初期教育の一面」『別府大学紀要』第25巻、別府大学会、1984年1月、21-32頁、ISSN 0286-49832022年4月16日閲覧 
  18. ^ おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  19. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  20. ^ a b 大分県の藩校と、その直系の現校名を知りたい。”. oita-library.jp (2020年9月20日). 2020年9月21日閲覧。
  21. ^ a b > modules > xoonips > download 尚友学舎と私学教育 ~廃校”. oita-u.ac.jp (2020-19-06). 2020-19-06閲覧。
  22. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  23. ^ 大分県の藩校と、その直系の現校名を知りたい。~現在では直系にあたる学校は存在していません~”. oita-library.jp (2020年9月20日). 2020年9月21日閲覧。
  24. ^ 竹田高等学校 ~ 学校案内 ~ 沿革 ~現在地、旧岡藩藩校修道館(天明6年経武設立のち修道館)跡に校舎新築移転”. kantoutaketa.org (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  25. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  26. ^ 竹田高等学校 ~ 学校案内 ~ 沿革 ~川向旧岡藩お倉跡に「大分県大分尋常中学校竹田分校」が開校”. kantoutaketa.org (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  27. ^ 竹田高等学校 ~ 学校案内 ~ 沿革 ~現在地、旧岡藩藩校修道館(天明6年経武設立のち修道館)跡に校舎新築移転”. kantoutaketa.org (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  28. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  29. ^ a b c d e 藩学 ~由学館~”. (株)朝日新聞社. 2020年10月18日閲覧。
  30. ^ 由学館(ゆうがくかん)”. kotobank.jp (2006年1月31日). 2020年9月20日閲覧。
  31. ^ 竹田市歴史的風致維持向上計画 ~手水場の覆屋(旧藩校由学館の門)~”. 竹田市. 2020年10月18日閲覧。

外部リンク

  • 大分県立竹田高等学校 -
  • 大分県立竹田高等学校同窓会-創 立 一 からのスタート 「輔仁堂に始まり、文の由学館、武の経武館、医の博済館そして修道館へと、藩校からの歴史」
  • 竹田高等学校関東同窓会の歩み

輔仁堂(ほじんどう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:12 UTC 版)

冥加訓」の記事における「輔仁堂(ほじんどう)」の解説

輔仁堂の「輔仁」とは『論語』の「君子以文会友、以友輔仁」(君子は文を以て友と会し、友を以て仁を輔く、「学問通じて出会った友人なら、互いにをもって助け合えるものだ」)という言葉からのものです。 1696年(元禄9) - 関正軒が邸内藩儒として藩士教育のため、学問所として私塾「輔仁堂」を開いた1726年(享保11) - 私塾の「輔仁堂」より藩立の「輔仁堂」に改組1776年(安永5) -「輔仁堂」を藩校由学館」に改称

※この「輔仁堂(ほじんどう)」の解説は、「冥加訓」の解説の一部です。
「輔仁堂(ほじんどう)」を含む「冥加訓」の記事については、「冥加訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輔仁堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  輔仁堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輔仁堂」の関連用語

輔仁堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輔仁堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輔仁堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冥加訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS