真正性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 14:32 UTC 版)
書換、消去・混同、改竄を防止すること。作成者の責任の所在を明確にすること。
※この「真正性」の解説は、「電子カルテ」の解説の一部です。
「真正性」を含む「電子カルテ」の記事については、「電子カルテ」の概要を参照ください。
真正性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:58 UTC 版)
「パンク (サブカルチャー)」の記事における「真正性」の解説
パンクとハードコアのサブカルチャーでは、シーンの価値や哲学への関与の真正性 (authenticity) で各人やシーンそのものを評価する。その尺度は政治思想(アナクロパンクのスコッターなど)からライフスタイル(ストレート・エッジにおける薬物やアルコールの禁止)まで様々である。パンクのサブカルチャーにおいては、「習慣的に自分とは違う何者かになりすます人」を "poseur" (気取り屋)と呼ぶ。この用語は、パンクというサブカルチャーの価値や哲学を共有または理解せずに、単に仲間として受け入れられようとしてファッションやしゃべり方を真似している人を指して使う。 非真正性 (inauthenticity) だと見破られた人はメンバーから軽蔑されるが、用語の定義とそれをどういう人に適用するかは主観的であり、議論が絶えない。例えば Television Personalities というグループの1978年の曲 "Part-Time Punks" には、パンクになりたいと思った人は誰もが poseur であり、パンク・ロックにおける真正性という概念は虚構だという意味の歌詞がある。音楽評論家 Dave Rimmer の Like Punk Never Happened という本では、「ロンドンの最初のパンク少年たちは、味気ないロックシーンに確実に楔を打ち込む革命を遂行することを想像した」と書いている。Rimmerはまた、「この言葉は真正性のムーブメントから外れた人を軽蔑する表現であり、"Poseurs" は彼らが好きな悪口だった」と書いている。Ross Buncle は1970年代末のオーストラリアのパースでのパンク・ロックの歴史を書き、その中で最終的に多数の poseurs に門戸が開かれ、音楽そのものよりイギリスのパンクバンドの服装に惹かれた人々がシーンに参加するようになったと主張している。そして彼は観衆の中には型どおりの poseurs は居なかったことを賞賛している。 他にも poseur という言葉が使われている曲がいくつかある。X-Ray Spex の "I am a Poseur"、1980年代初期のハードコア・パンクバンド MDC の "Poseur Punk"、カリフォルニアのパンクバンド NOFX の "Decom-poseur" などである。 Drowned in Sound というサイトにある記事では、1980年代の「ハードコア・パンクこそが真のパンク」だと主張している。何故なら「poseurやファッション狂が群がってきたことでニューロマンティックなどという軟弱なトレンドが生まれてしまった」からであり、パンクシーンは「DIY精神を完全に守る」人々だけでよく、「真のパンク者は、勉強して働いて家庭を持って家を持って退職して死ぬなどというシナリオとは無縁だ」からだという。
※この「真正性」の解説は、「パンク (サブカルチャー)」の解説の一部です。
「真正性」を含む「パンク (サブカルチャー)」の記事については、「パンク (サブカルチャー)」の概要を参照ください。
- 真正性のページへのリンク