カストリ雑誌ブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カストリ雑誌ブームの意味・解説 

カストリ雑誌ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:37 UTC 版)

鬼畜系」の記事における「カストリ雑誌ブーム」の解説

詳細は「カストリ雑誌」を参照 終戦後言論統制解放され出版自由化同調する形で、大衆好奇心覗き見趣味煽る娯楽雑誌大量に濫造された。これらの多くエロ(性・性風俗)やグロ猟奇犯罪)に特化した低俗な内容で、たいてい3号廃刊したことから、3合飲むと酔い潰れる粗悪なカストリ酒にかけて「カストリ雑誌」と総称された。発行されタイトル数は2000とも4000とも推測されている。また雑誌内容には、快楽殺人強姦近親相姦阿部定代表される死体損壊など、非常に多く倒錯性が含まれていた。凄惨な戦争から解放されたにもかかわらず大衆エログロ求めた理由については諸説があるものの、いまだに明らかではない。 周囲からは「これから梅原北明真の出番だ」と期待されたが、すでに北明にその意志はなく、1946年昭和21年)に発疹チフスあっけなく逝去する。終戦エロ産業一挙に解放され、巷は第二桃色風俗出版ブーム華々しい黄金時代迎えようとしていた。 1946年1月には菊池寛命名で『りべらる』(太虚書房)が発刊され創刊号1万部を売った同年10月にはカストリ雑誌ブームの火付け役となる『獵奇』(書房)が創刊され発売から2時間2万部を売り尽くした創刊の辞は「平和国建設のために心身共に疲れ切った午睡一刻に、興味本位読捨て下されば幸いです」と、至って低姿勢なものであった。 『獵奇』は、編集発行人の加藤幸雄いわく「梅原北明のような出版活動戦後堂々と出来るのか」という意図創刊された。実際本誌には北明周辺の作家積極的に起用されており、2号からは北明盟友だった花房四郎明治大学教授で『変態十二史』シリーズを3冊も執筆した藤沢衛彦本誌顧問兼任)、同じく本誌顧問北明とは深い交流があった古書研究家斎藤昌三編集者作家として参加したそれ以外執筆陣としては、SM界の巨匠名高い伊藤晴雨生殖器崇拝研究大家である久保盛丸、北明雑誌文藝市場同人青山倭文二ら錚々たるメンバー名を連ねた。『猟奇』が出版史名を残したのは、カストリ雑誌スタイル確立し数万部を売ったこともあるが、注目すべきは第2号1946年12月)に北明遺作『ぺてん商法』と彼の訃報掲載されたこと、そして北川千代三の官能小説『H大佐夫人』が問題視され戦後はじめてわいせつ物頒布等の罪刑法175条)による摘発発禁受けたことである。これは結果として獵奇』の名声高めここから戦前の性文献によく見られ考証研究によらないエロ読物中心としたカストリ雑誌」への胎動始まったとされる亜流誌としては『新獵奇』『オール獵奇』『獵奇読物』『獵奇実話』『獵奇世界』『獵奇倶楽部』『獵奇ゼミナール』『獵奇雑誌人魚』など「獵奇」を冠したカストリ雑誌がとにかく雨後の筍のように創刊された。 また戦後阿部定リバイバルとも言うべきブーム起き1947年3月織田作之助発表した妖婦』を皮切りに阿部定事件興味本位扱ったカストリ本(お定もの)が相次いで出版される木村一郎著『昭和好色一代女定色ざんげ』(石神書店同年6月)は、地下出版された定の供述調書予審訊問調書』 を告白文体官能的に脚色したもので、発行2か月公称10万部以上を売った。しかし、再び好奇視線晒された定は憤慨し版元名誉棄損告訴するその後開き直った定は変名での生活を捨て坂口安吾対談したり、阿部定劇の主演女優となって全国巡業したり、浅草料亭看板仲居勤めたりするなど、波瀾万丈生涯送った一人の男との愛と情欲生きた阿部定消息は現在も不明で、その最期を知るものは誰もいない。 このカストリ雑誌ブームは1947年ピーク迎えたほどなく露悪的でも猟奇的でもなく「夫婦間性生活」という大衆的な目線エロ(性)を打ち出した夫婦生活』が大ヒットし、摘発隣り合わせアンダーグラウンドカストリ雑誌時代遅れになっていく。結局ブーム1950年頃までに終息しカストリ雑誌に関わったライター編集者デザイナーたちは無名のまま忘れ去られ、ほとんどの雑誌公共図書館所蔵されことなく散逸した。わずか数年で幻のように消えたカストリ雑誌は、現在もなお戦後出版史ミッシングリンクみなされている。その後カストリ雑誌構成する読物」「風俗」「実話」などの要素は、その後週刊誌吸収されていった。 なお、夫婦雑誌前後してブームとなったのが、高橋鐵性科学解説書『あるす・あまとりあ』の大ヒット契機創刊された『あまとりあ』『人間探求』『風俗科学』などの性科学研究誌である。これら雑誌官憲摘発逃れるため、知的高踏趣味スタイルをとっており、娯楽要素極力排除されていたが、わずかに残存していたカストリ雑誌含め1955年悪書追放運動官憲による弾圧でほぼ壊滅追いやられた。また1960年代末にはカウンターカルチャー・ムーブメントの流れで、澁澤龍彥編集耽美雑誌血と薔薇』(天声出版)、ブラックユーモアドラッグ・カルチャー紹介した『黒の手帖』(檸檬社)、元『あまとりあ』編集長プランニングした『えろちか』(三崎書房)などのインテリ向けエロ本相次いで創刊されるが、売上不振により1970年代前半までに姿を消したその後、元『えろちか編集部明石賢生佐山哲郎は、従来エロ本対すオルタナティブとして伝説的自販機本Jam』(1979)を創刊する一方欧米では1930年代から活動しているフェティッシュ・アーティストのジョン・ウィリーによるSM雑誌Bizarre』(1946 - 1959)やGene Bilbrewによる『ENEG』、『Exotique』(1956 - 1959)などが出版されている。中でも有名なSM雑誌は、イギリスの『AtomAge』(1957年刊)である。SM雑誌以外にも、アメリカではパルプ・マガジン」と呼ばれる安価低俗な娯楽雑誌大衆人気集めた1960年代には特殊効果用いた実写猟奇映画多数登場したが、それ以前1940年 - 1950年代ECコミックなどのホラー漫画残酷描写担っており、これらの作品では「拷問」「猟奇殺人」「四肢切断」「眼球内臓摘出」などの猟奇的テーマをはじめ、アメリカで根強い人気があるゾンビなど、数々のグロモンスターがアメコミタッチで描写された。日本では日野日出志楳図かずお古賀新一丸尾末広猟奇ホラー重鎮である。猟奇ホラー特化したイラストレーションは、1980年 - 1990年代メタルパンク・ロックバンドジャケットでも数多く制作されている。

※この「カストリ雑誌ブーム」の解説は、「鬼畜系」の解説の一部です。
「カストリ雑誌ブーム」を含む「鬼畜系」の記事については、「鬼畜系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カストリ雑誌ブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カストリ雑誌ブーム」の関連用語

カストリ雑誌ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カストリ雑誌ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼畜系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS