文体の違いとは? わかりやすく解説

文体の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 21:49 UTC 版)

テサロニケの信徒への手紙二」の記事における「文体の違い」の解説

第二テサロニケ書は、第一テサロニケ書に比べると、パウロ受け手に対して示す親密度合い弱まっているということがしばしば指摘されている。この点については、パウロ感情抑制を苦手にしていたことから説明できるかどうか争点になるが、いずれであっても真正擬似判定決め手とするには弱いとも指摘されている。 本書簡に2回登場する父なる神主イエス・キリスト」という言い回しは、写本によっては他のパウロ書簡異な言い回しとなり、父なる神イエスをまったく同一視する意味を持ち、非パウロ的な論拠とされることもあるが、擬似書簡立場を採る論者たちにも、そうした読み否定的見解を示す者たちはいる。「主」や「イエス」の表現については、真正パウロ書簡では前置詞en直後で必ず「キリスト・イエス」の順になるべきところが、この書簡では「イエス・キリスト」の順になっていることや、イエスの語に必ず「主」を冠するという他の書簡見られない特色持っていることなどに、疑問を呈する者もいる。 また、擬似パウロ書簡見なしている田川建三は、擬似パウロ書簡共通する傾向として、長文癖、類語反復同義語好み挙げており、実際第1章3節から10節は(和訳では複数の文に区切られるのが普通だが)それで一文をなしている。ただし、田川も、そうした特色は他の擬似パウロ書簡比べて第二テサロニケ書ではかなり少ないことを認めている。 その一方真正パウロ書簡見なすアルブレヒト・エプケの注解書では、第二テサロニケ書の用語も文体パウロ的であると明言されている。

※この「文体の違い」の解説は、「テサロニケの信徒への手紙二」の解説の一部です。
「文体の違い」を含む「テサロニケの信徒への手紙二」の記事については、「テサロニケの信徒への手紙二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文体の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文体の違い」の関連用語

文体の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文体の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテサロニケの信徒への手紙二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS